庭のぶどう/漢字の話

庭のブドウ、今年はたわわになっている。
でも急に寒くなったから、完熟しないで終わってしまうのかなぁ・・・


庭の葡萄


友だちからメールが来た。

「完熟しなかったブドウは、ジャムかジュースにするといいよ。
グツグツ煮て、新品の洗濯ネットで漉すのぉ~
○○(←わたしの名前)がやるとは思えないけど・・・(笑)」

“漉す” って、 “こす” だよね。


おっしゃるとおり(^^;) やる気のないわたしは、
ジャムやジュースの作り方より、“漉す” の漢字が気になる。

なんで、「サンズイ」に「鹿さん」なの?
鹿の肉を水につけてこすのぉ?(-"-;)
でも、きっと何かワケがあるんだよね?


漢字の成り立ちでこんな由来を聞いたことがある。

 身を美しくすることだから “躾”
 心を亡くすから “忙”
 採って食べる草だから “菜”
 姿が変化する草だから “花”
 言葉を作って、いつわるから “詐”
 ジッと構えて動かない「主」の「木」だから “柱”

いつも思うけれど、漢字を作ったヒトは賢いよね~


そういうと、「ニンベン」に「良」という漢字も、
逆に「ニンベン」に「悪」という漢字もない?
それぞれが心の中で “固有名詞” をいれて造れって言うことかなぁ~(笑)

だぁ~れ、「ニンベン」に「悪」で “くぅ” なんて言ってるのぉー(`ヘ´)

<今日のココロのカタチ:ぶどうも甘いのやら酸っぱいのやら・・・ニンゲンと同じ?(^^;)>


くぅ
Posted by くぅ
投稿 2008年09月30日
最終更新 -0001年11月30日

8 Comments

There are no comments yet.

こてやま君  

見た限り美味しそうですが未だ食べられないのでしょうか?
私の土地はイチゴの産地なのでイチゴジャムを作るために安くイチゴを売っています
葡萄のジャムってあるのかしら?

2008/09/30 (Tue) 19:59

めだか猫  

いやいや そんな失礼な奴はここには来ません。

そうか・・・長野や山梨ではとっくにブドウの収穫は終わってますよ。
北海道では一般家庭では未完熟ってことがあるんですね。
長野では決してそんなことはないと思います。

池田町のワイン城にも寄ってなかった・・・泪""

2008/10/01 (Wed) 00:25

tettyan  

いつもながら
くぅさんの旺盛な探究心に脱帽です

私なんぞは
ちょっとした疑問があっても
マァッ・・こんなもんだろ~でほとんど終わりです

だって
くぅさん流に言うと
細かいことまで調べるの、めんどっち~んだもん

このぶどう
とってもおいしそうなんだけど
まだ食べられないんですか?

2008/10/01 (Wed) 05:22

くぅ  

●こてやま君
ナイアガラ(緑)は、まぁまあ食べれそうなんだけど、
デラウエア(茶)とキャンベル(黒)が、まだ酸っぱいから、
これは完熟しないでシワシワになって終わるのかなぁ・・・

イチゴいいなぁ~
ぶどうジャムね・・検索したら結構作り方ありました。
でも、種を取らないといけないのね。
メンドイ(^^;)


●めだか猫さん
あらん~みなさん常識人だから、言葉には出さない?
(〃^∇^)o_彡☆ははは

そっかぁ~
ぶどうの収穫は終わっちゃってるのね。
毎年完熟しないで「捨てられちゃん」が出てしまいます。
ジュースやジャムにするといいんでしょうけどねぇ~(^^;)(^^;)
もっとも完熟していても、
採り忘れというか採らずじまいのもあるんだけど・・・

あららぁ~池田のワイン城の試飲パスですかぁ~
そっかぁ~バイクだもんねぇ~
残念でしたね。
今度はワイン城にお泊まりで・・・ってできるのかなぁ~(*'ー'*)ふふっ♪


●tettyan
旺盛な探究心かな?
好きなことと、食欲だけは旺盛だけどね(*´m`)むふ♪
その他のことは、めんどっちぃ~のでパスです。

あらっ!わたしとtettyanどちらがえらいんだろう。
確かこの間tettyanの所で、「えらい」って誉めてきたよね。
今日はお返しかな?^m^

緑のナイアガラだけはなんとか食べれそうです。
でも、もうちょっと置いた方が透き通ってきておいしいのぉ~
お天気との戦いですねぇ~
ぶどう君がんばれ!ってとこです。(笑)

2008/10/01 (Wed) 08:29

Banana  

え~!?
くぅさんちにはこんなすてきなブドウの木があるんですか!?
すごい!!!
こないだブドウ(甲斐路)を大枚はたいて(って398ですけど)買った私。
小さなブドウは食べるのが面倒で嫌いなんですが(笑)
大きな皮ごと食べられるやつは大好きなんですよー♪

2008/10/01 (Wed) 20:19

by いねむりパンダ  

こんばんは~!

え~!
たわわに成っているこのブドウ、このまま枯れてしまうかも知れないの~?
勿体ないから、今年は是非『くぅワイン』に挑戦して下さい。。
試飲して美味しかったらオイラにも送って~~!≫^O^)


漢字の成り立ちってとっても面白く、
感心させられるモノが多いですね。
早速くぅさんの疑問に興味を持ち色々ググって見ました。
こんなのを見つけましたが、如何ですか?
http://www.nara-inden.jp/inden.html
この中に下の様な説明がありましたよ~。

  だから、今でも、紙漉(かみすき)の漉は「サンズイ辺に鹿」
  と書く。つまり、鹿の皮の繊維を、水にほぐし紙のように
  すきあげたのだ

ついでにもうひとつ、
にんべんに良、(りょう)は有るようですが、
にんべんに悪は無いようですネ~・・・、
 なるほど~。。
「ニンベン」に「悪」で “くぅ” って読むのかぁ!?
オイラの“くぅ語辞書”に登録しておこう~~! っと。
                            (^^;)☆\(-_-;)

2008/10/01 (Wed) 20:48

せんせい  

・・・にんべんってところがすでに間違っていると思うよ、くぅさん。
にんべんのはず、ないでしょ~が!(爆)。

ちなみに超理性的な常識人の僕の場合、
りっしんべんにまっすぐと書いてもらえると有り難いです。
ちなみに名前は、慎ちゃんではありませんが(笑・・・ん?)。

2008/10/01 (Wed) 22:01

くぅ  

●Bananaさん
そうなのぉ~ぶどうの木あるのぉ~~でも、ステキかどうかはギモンだけど・・(^^;)

甲斐路っていうぶどうがあるのね。
今おいしくて種なしぶどうがたくさん出てるよね。
でも、うちのはしっかり種が入ってます。
そうそう、皮がやわらかくって種がないぶどうおいしいよねぇ~
そんなぶどうが採れるんだったら、出荷しちゃおっかなぁ~(笑)


●いねむりパンダさん
そっかぁ~『くぅワイン』を作って儲けよっかぁ~
まずはパンダさんに試飲してもらってからだねぇ~
えっと、メタミドホスは入ってないけど、
何かおもしろいものをいれないと、個性が出ないよねぇ~何をいれよぉ~♪

ご紹介の「印傳の由来」おもしろく読ませていただきました。
なるほど・・紙が出来る前は、割れる粘土板や腐る木より鹿皮だったのね。
先人の苦労が忍ばれる漢字だったのねぇ~

 “” は、訓読みで「くぅ」っていうんじゃないのぉ~(*'ー'*)ふふっ♪
あれっ!「ニンベン」に「悪」で “くぅ” ?
そんなの登録するなぁ~(`ヘ´)v


●せんせい
あんれま、「ニンベン」じゃなくって「毛もの辺」?って・・・
“狼” じゃないのぉ~(`□´)コラッ!
せんせいは「りっしんべん」ね。
ちょっと毛が薄そうなので^m^ 「良」の毛を取って~
“恨” ってとこでしょうかぁ~(*´m`)むふ♪

ぅん?もしかしたらせんせい、シンちゃんだったのぉ?
めんこぉ~い・・・名前だけ(´゚m゚`)プッ

2008/10/02 (Thu) 09:46

Leave a reply