女性・男性・そして?/シクラメン

流行語大賞で受賞された、メイクアップ&ヘアメイクアップアーティストのIKKOさんは、
本名、豊田一幸(とよだかずゆき)とおっしゃるそうだ。
最近では裏方のヘアメイクなどより、バラエティやトークショーなどでの露出度から、
“売れてるタレント?” という印象が強いけれど、
司会者の逸見政孝の専属ヘアメイクとして、
逸見が亡くなった際の死化粧をしたという、その方面でも実力者でもあるようだ。

IKKOさんだけじゃなく最近は、出来る 『オネーキャラ』 の全盛時代なのかな?
あんまりテレビを見ないわたしでさえ、結構知っているもの。


高橋義孝さんという方のエッセイを読んでいる。

1912年生まれというから、大正生まれだろうか?
もう故人でいらっしゃるけれど、
女性と男性の勢力関係など、やっぱり現代人とはちょっと違った見識をお持ちのようだ。

例えば、
「女性は空間であり、男性は時間だ」
したがって、「女性は断然方言で話すべきだ」
などという理論の展開は、独特でおもしろい。

この高橋さんがテレビで活躍されている 『オネーキャラ』 を見たらなんというだろう~
そういう事を想像して読むと、よけいおもしろい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ここ1ヶ月以上、すっかりMyデイジチにごぶさたしていた(^^;)

あんまり使わないでほったらかしにして、錆びたり?腐ったり?したら困るので、
ひさびさ家の中で使ってみました。


● 洗面台の上のシクラメン
シクラメン1



●●写真に言葉を添えたシクラメンの写真が “more” のほうにあります。クリックしてみてね●●

<今日のココロのカタチ:男性には「女っ気好き」と「女好き」がいるそうですよ。違いわかりますか?(^ー^* )フフ♪>

シクラメン2



シクラメン3



シクラメン4
くぅ
Posted by くぅ
投稿 2007年12月06日
最終更新 -0001年11月30日

12 Comments

There are no comments yet.

AYU  

そちらは今日も雪なのかなぁ~?!
冬の間はデジイチちゃんも出番が少なくなりますよねぇ~
錆びたり?腐ったり?しないようにお家の中のいろ~んなモノ撮って遊んでみてねぇ(*^-^)
“more”の2枚目のお写真が大好き!!!
添えられた言葉も…♪

2007/12/06 (Thu) 13:51

くぅ  

●AYUさん
今日もたぁ~くさん雪が降っています。
50㎝くらい積もったでしょうか?
庭の木も外灯もこんもりと綿帽子をかぶっています。

久しぶりにデジイチを手に取ってみました。
お・おもぉ~い(笑)
レンズもマクロの単焦点に変えました。
これからはお家の中のものを撮ることが多くなるでしょうね~
・・って、お家の中、綺麗にお掃除しなくちゃ!(-_-;)

2枚目・・ありがとうございま~す(*^ー^)/

2007/12/06 (Thu) 15:40

tettyan  

シクラメン
この色、素敵ですね

ところでカメラの結露対策
どうされていますか

寒い外から暖かい屋内に入った時など、ちょっと心配です

2007/12/06 (Thu) 16:07

norica  

シクラメンですね~
職場のシクラメン出荷真っ盛りですよ
黄色くなった葉っぱは取ってね~カビの原因になるから
痛んだお花は茎を持って回しながら引っ張ると抜きやすいよ
咲き終わった後玉みたいになるでしょ そのままにしておくと栄養が種のほうに行って花つきが悪くなるんだ
お日様が出た時は光に当ててね
何だかお節介おばさんになちゃったわ
職業柄ツイツイね(笑)

2007/12/06 (Thu) 17:40

kodesshi+2  

鮮やかで見事なシクラメンですね♪
1枚目の写真のコメントそのように願いたいもの
「女っ気好き」ってのは微妙で分かりにくいけど
やはり「女好き」の方だと思う(爆)。

2007/12/07 (Fri) 15:39

くぅ  

●tettyan
シクラメンの色ねぇ~わたし的にはもっと淡い色の方が好きなんだけど、
夫がこの色がいいってぇ~(^^;)

カメラの結露ね、家の中ではクーラーバックに入れています。
家の中はこれからは、夜も一日中16度には下がらないようにストーブを設定するんで、
問題はないと思うの。
問題は、外に持ち出した時ね。
いきなりお家の中に入れないで、
玄関にしばらく置くって、こてやま君に教えていただきました。
それでも外と温度差が20度くらいある時もあるので、
その時は外で撮るのはやめときます。

って、寒いの苦手なのぉ~
写真家さんなどは、もっと寒さが厳しくなって、
樹氷やダイヤモンドダストを撮るのを楽しみにしているかたもいらっしゃるけれど、
わたしは絶対パス。
寒いのヤダよぉ~(ノヘ;)


●noricaさん
おお~noricaさんありがと~

早速黄色の葉っぱとりました。
そっかぁ~カビの原因かぁ~
そ言うと、葉っぱに白いカビみたいの生えることあるもんねぇ~
教えてもらって良かったぁ~(^ー^)
痛んだお花も、これから教えてもらったようにするね。
はぁ~お日さまが出たら、こんにちはさせるね。

noricaさんアドバイス、いつも助かってます。
お節介なんて事ないよぉーー;
またよろしくです(*^ー^)/


●kodessh+2さん
お花って、ちょっと手入れをサボると敏感に反応するよね。
この間は水やりを忘れていて、ぐったりさせてしまいました。

「女っ気好き」って、女性が集まる所に顔を出して女の子に取り囲まれ、
愚にもつかぬおしゃべりをして相好を崩しているような人・・
つまり女の人と一緒にいてわいわいいっているのが好きな人ですってぇ~
仏頂面されているより、楽しくて良いじゃないですかねぇ~

kodesshiさんは「女好き」ですか?
一種の唯物主義者だそうですよ。
まぁある意味、男性はみんな女好きかもねぇ~(*'ー'*)ふふっ♪

2007/12/07 (Fri) 18:01

こてやま君  

オネェキャラがもてはやされていますが、周りにこんな人いません。
そういえばゲイもいないなぁ
田舎では表にでてこないんでしょうか?

ちょっと優しすぎる男の子はいますけど

2007/12/07 (Fri) 18:20

nami  

IKKOさんて、男性なんでしょう?
なんか、よくわかんない。
よくわかんない人ばっかTVに出てて。

これって、お年って言う事なの?

シクラメンきれいねぇ~~。
言葉も、ステキ。
我が家のも、きれいに咲きそうなのと、咲いてるのと。
お花屋さんの店頭は、赤いお花が取ってもきれいです。

2007/12/07 (Fri) 19:44

せんせい  

オネエ?、やりすぎ!。
嫌いです。

シクラメンかぁ~。
かみさんの実家では商売にしているので、
数も種類もたくさん見てますよ、毎年。
昔は大忙しのこの時期、けっこうお手伝いに行ったけど、
最近は行かなくなったなぁ~。
原油高で暖房用の燃料費が上がっているのに、
市場は値下げを迫るもんだから、本当に儲からないそうです。

2007/12/07 (Fri) 20:33

くぅ  

●こてやま君
オネエキャラって、やっぱりマスコミというかテレビが作り出したものなんだねぇ~
テレビ的にはおもしろいものぉ。
ゲイの方って、、、どうなんだろう~?

優しい男の子?
今多いんじゃない。
優しくされるとやっぱりうれしいから、こっちは歓迎かな(*'ー'*)ふふっ♪


●namiさん
IKKOさん、戸籍は男性なんでしょうけれど、
オネエキャラでいるのは、仕事上の計算なのか?実際の嗜好がそうなのか?
どうなんだろう~でも、仕事の実力はあるようですよ。

個性と特殊な嗜好となんだかごちゃ混ぜになっちゃってるよね。
それが必要以上にもてはやされているような気がする。

namiさんのお家、年中お花に囲まれてますね。
庭でも、まだお花咲いてるのかな?


●せんせい
うん。オネエ、テンション高すぎて疲れるぅ~
せんせいの周りの高校生もあのテンション負ける?

シクラメン、いろいろな色や種類があって、冬には楽しませてもらってます。
せんせいの奥さんの実家、シクラメン作ってるのぉ。
あらぁ~昔お手伝いしたのにぃ?
って、それで奥様ゲットできたんでしょぉ~~
今ごろ「うちの婿さん、釣った魚にはエサを・・・だなぁー(`ヘ´)」
って、怒ってらっしゃるかもよぉ~(´゚m゚`)プッ

原油高、農家の方にもろに影響が出てるようですね。
北海道のわたし達も大変だけどぉ…
「湯たんぽ」でも買おっかなぁ~

2007/12/08 (Sat) 10:48

ぶっき〜  

くぅさん、こんばんにゃ(*^-^*)

IKKOさんもいろいろと苦労をされているみたいですよね。
やっぱり人間はある程度は苦労しないと大きくなれないんだと私は思います。

おんなっ気好きっていうのは、女性に囲まれたい人。
おんな好きっていうのは女たらしの人。
こんな感じでいかがかにゃ~~

2007/12/08 (Sat) 19:33

くぅ  

●ぶっき~さん
おは・・・あれぇ~もうお昼過ぎてるんだった。
ダッシュで、お昼ご飯作らなきゃ~(^^;)

IKKOさん・・そうなんですかぁ~
ふつうの人と違った生き方をするって、やはり大変なんでしょうねぇ~
「女っ気好き」「女好き」ぴんぽぉ~ん!!ですよ。
さすがぁ~~??(*'ー'*)ふふっ♪

2007/12/09 (Sun) 13:02

Leave a reply