茹でるは湯出る?

日曜日の駅裏ガーデンで
日曜日の駅裏ガーデンで1

 わんちゃんとお散歩 (‾◡◝)♪


日曜日の駅裏ガーデンで2

 パパと一緒





最近は「野菜を茹でる」という作業が変わってしまった。


昔はコトコトと大きな鍋の中で音を立てる野菜を
ジッと待っていたものだけど・・・と、
電子レンジの中でクルクルまわるトウキビを眺めながら思った。

 そっか、
 そう言うと今の電子レンジは回ることもしないのか~


トウキビだけじゃない、
ジャガイモもサツマイモも、サヤエンドウも、ほうれん草も、
豚汁に入れる切った野菜も・・・
みんなみんな、ラップに巻いたりビニールの袋に入れて “チン”。

同時に圧力鍋以外の大きな鍋たちも姿を消した。


春に買い変えたグリルで、
焼き魚や揚げ物もかつてとは作り方が違ってしまった。

焼かない焼き魚や揚げない揚げ物といった料理が主流で、
マニアル片手に調理をしている。


なんだかなぁ・・・
わたし・・人間らしくないニンゲンになってないかなぁ~

<今日のココロのカタチ:昨日は夏のような1日でしたが、今日は?>

くぅ
Posted by くぅ
投稿 2022年09月12日
最終更新 2022年09月12日

24 Comments

There are no comments yet.

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2022/09/12 (Mon) 08:53

G&G  

おはようございます。

ちょっとした、野菜を,煮るのに、電子レンジは便利ですね。
この前は、電子レンジで、炊飯に挑戦しましたが、
レンチンご飯は、味が、味気なかった。(笑)
まあ、手軽ですが・・。(笑)
・・・
そちらの、初秋は、カラッとして、過ごしやすそうですね。(笑)

2022/09/12 (Mon) 08:58
くぅ

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●鍵コメさん
あらん・・・
音・・気にしたことなかったなぁ~買い換えましたか。
今のはシズカちゃん?
良かったね。(^ー^* )フフ♪


●G&Gさん
わたしは炊飯までしようと思わないけど
野菜は茹でるのはもちろん、炒める前にもチョイチン。
重宝してますよ。
時短出来るしおいしい。電子レンジいつまでも元気でしてねぇ~
もう買ってから15年くらいたってるかも。
でも、今のところ元気です。(;´▽`lllA``

2022/09/12 (Mon) 09:17

べり~*  

おはようございます。

ほんとですね。便利な調理器具、機械ができて
料理方法も変わりましたね。時短になるのは有難いです。
焼き魚はレンジ用の魚焼きみたいな箱に入れて?でチンだし
揚げ物は殆んどしなくなりましたね~。

2022/09/12 (Mon) 10:13

世捨て人  

おはようございます。
うちも10年選手のレンジが頑張ってます!
大事にしないとなー^^

2022/09/12 (Mon) 10:26

キヨ  

こんにちは(^^)
たしかに鍋を使わなくても
チンするだけでかなりのことが出来ます
自分もよく使っています
ラップもほとんど使わなくなって
節約になっています

でもやっぱり
ザンギもカツもヘルシーなのは分かりますが
普通の調理の方が美味しく感じます
手間ヒマも必要かも?です

2022/09/12 (Mon) 11:21

koozyp  

こんにちわ(^○^)

レンジでチンって言いますが今のレンジは殆どチンとは
喋りませんね 大体がピッピッとかアラーム音で気の利いた
機種だと完了しましたとか日本語で喋りますね 忘れていると
またアラームが鳴ったりで焦りますね 風情が有りませんが
昔の様に沢山のお湯を沸かしたり 蒸篭を使ったりは
もう無理でしょうね それはきっとプロの仕事になった
そんな気がしてしまいます  

・・・・なんとなく秋の日が感じられる一枚で日の光が
もう違う気がする様な・・・・秋の次はですがきっと秋の次も
秋でそのうちに春がやって来ると思いますよ(んな訳無い?)

それでは

2022/09/12 (Mon) 13:16
くぅ

くぅ  

こんにちは~コメントありがと~♪

●べり~*さん
ほんとねぇ~
この面の進歩は歓迎ですね。
ついでに材料も用意して勝手に調理してくれると良いのだけど・・
ぅん?わたしはいらなくなる?ありゃりゃ(;´▽`lllA``
≧(´▽`)≦アハハハ


●世捨て人さん
電子レンジ、長持ちするねぇ~
壊れないので買い換えることもないしね。
なれたものは使いやすいし^_^
ひたすら「ガンバれぇ~!」です。(^ー^* )フフ♪


●キヨさん
今の人に、昔のように調理すれって言っても無理でしょうね。
「コトコト・・・ジッと待つ」まずあり得ないね。(^^ゞ


●koozypさん
そっか、チンではないね。(^_^;
我が家のは・・チンかも。
それだけ壊れないってことね。偉い!

一般の人がプロにはなれないね。

1年、四季じゃなく三季にしてほしいわ。
昔は冬には・・なぁ~んてね。
懐かしむようになるかなぁ~(;´▽`lllA``

2022/09/12 (Mon) 13:45

ぱふぱふ  

確かにレンジは楽でいいけど、物によってはシャキっ感がなくなる
それと食べる量や人数で困ることあるね

わが家は少人数なので、半々かなレンジと火鍋
鍋の方は低温調理してます
わが家が今ハマってるのは、BONICというこれも低温調理器具で
肉を調理するんですが意外と安い肉で美味しくなるのが不思議(笑)
器具に任せの塊肉調理・・鳥もブタも牛もみなこれで
添えるための野菜切ってあとは出来上がるの待つだけ 
最近焼く肉が面倒になったし、飽きてきたのもある

2022/09/12 (Mon) 13:49

yosshy  

電子レンジって便利になったね。
特殊な容器で焼き魚までできる!
最初は焼き魚は火で焼くから美味しいと思ってたが
最近は鮭を焼くのにレンジにしたら簡単だし
グリルは掃除も大変だし味もレンジで十分ってことで
もうレンジ派になりました。(笑)

2022/09/12 (Mon) 15:33

野付ウシ  

くぅさん、こんにちわ。新しいグリルってオール電化のもの?
やはり調理は煮たり焼いたり蒸したりですよね。
我が家では北ガスのグリルなのでガスで調理です。
レンジは温めるくらいしか使ってません。
元々料理大好き人間の妻なのでね。

2022/09/12 (Mon) 15:56

なつめぐ  

こんにちは。
お散歩日和
気持ちよさそう


先日、故障したレンジが復帰したら
やっぱり時短生活しちゃってる😓

揚げ物も油使わなくて済むし便利だけど。
電気に頼り切ると後で悲しくなるかなぁ。
難しいところ。
上手く使い分けるといいよね。

2022/09/12 (Mon) 16:07
くぅ

くぅ  

こんにちは~コメントありがと~♪

●ぱふぱふさん
そうですね。
電子レンジ任せではダメですね。
その後焼くとか揚げるとかすると中はふんわり外はパリッ!
で美味しくなりますね。

低温調理器具も良いですね。
いろんな良いものがでてきますね。
どれも、上手に活用することでしょうねぇ~
ウン。ウン。=^-^=うふっ♪


●yosshyさん
あらんレンジはになったのぉ~=^-^=うふっ♪
どの調理器具も上手に使いこなすことと、
使い勝手かな?
いちいち出したり仕舞ったりはめんどくさくってダメ。
“ドン!とそこにある” が一番。
って、わたしに向いてるってコト?(´▽`*)アハハ


●野付ウシさん
ガスは使ってないんで、電気で煮たり焼いたりです。
ガスの調理器具も便利になったそうですね。
料理好きの奥様良いなぁ~=*^-^*=にこっ♪
そうゆうツマが欲しい。( ̄m ̄*)

2022/09/12 (Mon) 16:08

pansy  

そうだね~
我が家の大きなお鍋が活躍する機会が
全く無くなったわね~(^^;
とうきび3本くらいなら、チン~
5本以上なら中鍋だけど・・・
大鍋の湯気が懐かしいわ~( *´艸`)

新しいグリルは魚を焼くのが楽チン!
今は水を入れないで、焼けたらブザーで教えてくれるから
焦がす事もないのよね~!
でも、我が家はあまり魚食べない・・・(≧▽≦)

2022/09/12 (Mon) 16:27

トマトの夢3  

レンジやグリル はたまた圧力鍋
もろこし (大量に頂いた時は)大鍋が活躍
みんなおお喜びですよ
楽しいお料理ですね~(*^-^*)

2022/09/12 (Mon) 17:09

はるま  

特に暑い夏は火を使いたくないから、
レンジは本当に便利ですよねー
ガスコンロに付いている魚焼き用のグリルも、
ほとんど使わなくなりました^^
コンロ周りの掃除も楽になりましたよー

2022/09/12 (Mon) 18:06

さくら  

こんばんは。

私もレンチン料理(料理?)増えました。
グリル使わなくてもレンジを使わない日がない。
そういえば私も昨年末グリル変えたら
揚げない唐揚げやら焼き魚の方法も
今までの概念を覆されました。
ホント!主婦は要らないかもね
亭主が主夫も簡単に出来てしまう時代ね〜(≧∀≦)

2022/09/12 (Mon) 18:44

NOB  

レンチンは今の時代当たり前になってますね!

なんでもレンチンですね!

でもゆで卵は茹でた方がいいよね!(笑)


2022/09/12 (Mon) 19:44

よっちん  

最近の電子レンジは多機能で
本当に便利ですよねぇ。
ちなみに我が家の電子レンジは
回りませんわ^ ^

新しい家電が次々に出てくるので
欲しい商品がいっぱいありますねぇ。

2022/09/12 (Mon) 20:48

jugemu  

旭川駅は誰でも知っている駅だけど
他にも東旭川とか新旭川という駅もあるんですね。
東旭川は旭山動物園の最寄り駅でかつては
特急とか特別快速が止まったとか。
新旭川駅はホントは石北本線の始発駅、
旅番組で知識だけは、行ったことないけど。

自慢じゃないけど料理なんて一切やらない!、
レンチンはもっぱら熱燗のため、
これから活躍してくれるのだろうね。

2022/09/13 (Tue) 06:16
くぅ

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●pansyさん
我が家はガスからIHに切り替えた時点で、大きな鍋は捨てました。
大きな鍋さんごめんなさいです。(;´▽`lllA``

ブザーでお知らせですか。
色々なものが音でお知らせの時代ですね。
キッチンはなかなか賑やかです。
それはそれでいっかな?(*´m`)むふ♪


●トマトの夢3さん
“トウキビ” は色々な言い方をされますね。
トマトの夢3さんの方では “もろこし” ね。
園の皆さんが喜ばれるんですね。 (‾◡◝)
そういうと、スーパーで茹でながら売っていたことがあったなぁ~
今もあるのかな?


●はるまさん
火を使うとどうしても家の中が暑くなりますもんね。

確かにグリルのお掃除大変だったよね。
綺麗にしないと匂うし・・・(;´▽`lllA``
だんだん便利でカンタンになりますね。

主婦いらず?ありゃっ!(´∩`。)


●さくらさん
はい。 “レンチン料理” ですともぉ~≧(´▽`)≦アハハハ

やっぱり?
でもレシピ本を離せない。
しばらくはキッチンに~(;´▽`lllA``

主婦いらずで追い出されたらど~しよう。。。(´▽`*)アハハ


●NOBさん
確かに我が家の古い電子レンジでもちゃんと活躍してくれますもん。

ゆで卵・・
ゆで卵用のレンジ器具があるけど、これはやっぱり茹でちゃう。
でないと 「ゆで卵」 にならないもん。( ̄m ̄*)


●よっちんさん
でしょ~
回る電子レンジ使かってるの我が家くらい?(;´▽`lllA``
壊れないから頑張ってもらってます。
長持ちするなぁ~えらい!

今のはドンナ機能が追加されてるんだろう?
使ってみたい気もするけど・・・=^-^=♪


●jugemuさん
jugemuさん、わたしより詳しいよ。
わたしJRに乗ることほとんど無いんで、駅も駅舎も知りません。
でも、駅舎ってなんか魅力があるね。
啄木じゃないけど・・・ (‾◡◝)

料理必要ないもんね。
なんでも調理済みのものが売ってるし。
我が家もいずれどちらかがヒトリになったら、そうなると思うよ。
便利な世の中だわぁ~(^ー^)

2022/09/13 (Tue) 08:27

ポンママ  

家電ですか・・・
レンジでトウモロコシは簡単そう。
おいしいのかなー。おいしいんだろうな。
でも何本も買ってきて大鍋でやっぱり茹でてしまう。
うちの鍋は5本ほどしか入らないけど。
私、まったく使いこなしてないなー(><)
昔の人だ~。

2022/09/13 (Tue) 19:09

senri32  

手抜きかどうかわかりませんが、料理の時間は短縮できるし、洗い物は減るし、栄養はにげないし、多分味も変わらないと思いますので、チンすることはいいことだ!(大きいことはいいことだ!なんて昔はやっていましたね)。

2022/09/13 (Tue) 19:14
くぅ

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●ポンママさん
レンジの方が味が逃げない?おいしいですよ。
1本1本ラップでくるんで、それをビニールの袋に入れてチンします。
1度に5本くらいチンしますよ。
残ったのは冷めてからそのまま冷凍庫へ。
冷凍庫から出して、そのままチンして食べれますよ。 (‾◡◝)/


●senri32さん
そ~そ~ついでに味もシッカリ逃げていない。
茹でるとお湯の中に味が逃げる?

えっと大きいことは・・・
たしかCMに出ていたのは、音楽家の方でしたね。 (‾◡◝)♪

2022/09/14 (Wed) 08:10

Leave a reply