日曜日の旭川駅

旭川駅にて
旭川駅にて1


旭川駅にて2


1週間前の日曜日、
旭川駅前方面へ行って来ました。

この日の最高気温は26.6℃の夏日。
お天気も良く、
青空のきれいな日でした。


日曜日にしては、ちょっと人出は少ないような?

もしかしたら、最近の日曜日は、
市内の中心部より
周辺の商店街の方が人出が多いような?
お買い物しやすいからかなぁ・・・?


駅裏の公園などは、むしろ平日の方が
周辺のビルなどからのお昼休みの休憩や、
学校帰りの生徒などで賑わっているような気がします。

時代とともに、いろいろな変化があるのでしょうね。

<今日のココロのカタチ:今日の予想最高気温は27℃。またまた夏日のようです。
でも今朝の最低気温は9.4℃。近隣の町村で5℃に満たないところもありましたよ。(;´▽`lllA``>

くぅ
Posted by くぅ
投稿 2022年09月11日
最終更新 2022年09月11日

18 Comments

There are no comments yet.

さくら  

おはようございます。

マス目の窓に見える景色
窓ごと絵になりますね。
人は…ホント、少ないですね。
休日の賑わいがないのも
ちょっと寂しい感じがしますね。
我が市の休日の駅はどうなのかなぁ?

2022/09/11 (Sun) 08:39

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2022/09/11 (Sun) 08:55

世捨て人  

おはようございます。
人が少ないのは意外です・・
うちの近辺の商店街は以前ような活気はないですねー・・結構前からだけどね^^
今日は久々に予想最高気温27℃!
朝起きて涼しいと感じた・・
昨日までとちがう・・・

2022/09/11 (Sun) 09:00

G&G  

おはようございます♪。

ずいぶん、大きな駅ですね。
駅構内に、座るところ、一杯ありそうですね。
昨日の月は、最新記事の末尾に、掲載しました。
見てやって、ください。(笑)

2022/09/11 (Sun) 09:12
くぅ

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●さくらさん
マス目の枠ってオモシロイね。
思わず切り取ってみたくなるわ。(*'ー'*)ふふっ♪

昔は信号が青の内に渡るのが大変だった?
団体のようになって渡ったのに、
最近はあっさり。まだ青ですよぉ~って感じ。
 人の気持ちの変化か?
 繁華街の分散や移動?
そちらはどお?


●鍵コメさん
朝寝の気持ちの良い季節ですね。
今日はお布団が放してくれない?=^-^=うふっ♪


●世捨て人さん
大きなショッピングセンターなどが、マチの中からずれてきています。
そ・言うと函館もかつての駅前より、五稜郭の方が賑やか。
ショップなどがそちらに移動して人の流れも変わってくるのね。

27℃が涼しいですかぁ~(*'ー'*)ふふっ♪
世捨て人さん北海道の冬をなんと表現するかなぁ~(^ー^* )フフ♪


●G & Gさん
駅が駅以上の役割を持って・・・ゆかりの彫刻家や画家のギャラリーとかがあります。
今はそんな駅が多くなっているのかな?
そうなの、この窓辺のベンチ、良い感じです。
学生さんがお勉強したりしてますよ。

はい。どなたかのコメントを見て早速見てきましたよ。
綺麗に撮られましたね。 (‾◡◝)

2022/09/11 (Sun) 10:14

よっちん  

旭川〜札幌間は乗降客も多いでしょうが
稚内や網走に向かう列車は
なかなか厳しい状況なんじゃないかなぁ。

周遊券を持って北海道を20日間旅したのが
懐かしい気がします。

2022/09/11 (Sun) 12:29

@我楽多  

旭川駅は意外と窓が多いんですねぇ~・・・
北国の家や建物は結構窓が少ない感じが有りますが、最近は違うんでしょうか???
窓は結構熱損失が多いので北国ではなるべく少なくしていると聞きましたし・・・
窓の枠が有るとまるで額縁の様で面白いですねぇ~・・・

2022/09/11 (Sun) 15:39

yosshy  

駅は人間ウォッチするには最適な場所ですね。
色んな人がいろんな場所からやってきていろんな場所に散っていく
石川啄木の一首
「ふるさとの訛なつかし停車場の 人ごみの中にそを聴きにゆく」
そんな人もいるかもしれません。。。

2022/09/11 (Sun) 16:05

NOB  

駅での人間ウォッチって面白いですよね!
この日人が少なかったのは、くぅさんが写真撮ってたからかも・・・(笑)
って、事ないよね!(笑)

週末は郊外店の方が繁盛してるんでしょうね!

2022/09/11 (Sun) 16:20

トマトの夢3  

待ち時間の過ごし方
どこも同じようですね・・・
静かでいいなって思います
自営店が人気あり
流行っていますよ (*^-^*)

2022/09/11 (Sun) 16:40

野付ウシ  

くぅさん、こんにちわ。北見は最低気温5.8度とグンと下がりました。
日中は26.8度で予報どおりです。
終日綺麗な青空が広がっていて、湿度も低めでしたね。
北見も中心商店街あたりは、人の姿はメチャ少ないですよ。
郊外のお店やレストランは混雑、更にアウトドア志向で郊外へ出る人も。
キノコ展示は駅裏でしたから、人の流れも悪くて来場者激減でした。
街の中心部は寂びる一方ですね。

2022/09/11 (Sun) 17:28

なつめぐ  

こんにちは。
こちらも意外に電車が空いてます。
みんな車で移動なのかな?

開放的な駅は気持ちいいね!

2022/09/11 (Sun) 18:00
くぅ

くぅ  

こんばんは~コメントありがと~♪

●よっちんさん
最近は・・・^^;
道内は自動車社会なので、列車で移動するのは学生くらい?
ますます、JRの業績が赤字に?
大変だと思うわ。
わたしも最後にJRに乗ったのは思い出せない位前。
あ・・前回の旅行で千歳までJRでオウフクしたんでした。(;´▽`lllA``
それ以外はまず乗りませんね。

時代の変化かなぁ・・(;´・`)>フゥ...


●我楽多さん
光をふんだんに取り入れる構造になってます。
駅舎のグランドオープンが去年で10周年だったようですので、
まだ新しい感じがしますよ。
今はコンクリート並みのガラスでしょうからね。
旭山動物園の床などにも使われていますが~♪
時代は色々な新しいものを生み出していますね。


●yosshyさん
そうですね。
いろいろな方が・・・
ただ北海道はあんまり列車で移動する方がいないので、
ちょっと淋しい感はあります。

啄木ですね。
ふるさとの函館にも縁のある歌人さんです。
函館市立の小学校で、教員をしたこともあるそうですよ。


●NOBさん
ありゃりゃ、わたしが居るって言う情報が流れてたかな?
アブナイ危ない!( ̄m ̄*)

道内の駅で賑わってるのは・・
札幌は地下鉄駅と交差してるから?札幌くらい?
駅前もだんだんとさびしくなって行っている気がします。


●トマトの夢3さん
駅裏のガーデンはオアシスです。
静かでいいですよ。
表通りの商店街は、昔ほど賑わっていません。
時代かなぁ~(;´▽`lllA``


●野付ウシさん
5.8℃はすごいねぇ~
1日の寒暖の差が20℃以上・・・大きいねぇ~~!(^^;)

北見の駅前は一度しか行ったことがないけど、
駅前にあったデパート・・東急だった?がなくなったんだよね?
旭川と言い、デパートの時代じゃないってコトかな?
なんだかキモチ寂しいね。
そんな時代ねぇ~(;´▽`lllA``


●なつめぐさん
そちらもそうなんだ~
電車通勤って聞いた事無いもの。
ほとんど車ですね。

駅は広々として気持ちいいよ~=*^-^*=にこっ♪

2022/09/11 (Sun) 18:59

toshi  

二枚目の写真のお方、二日酔いでしょうかね…

よくみたら、一枚目の写真の右下にも映っていました(しかも同じ態勢で)!

相当辛かったんでしょうか…(謎)

2022/09/11 (Sun) 20:11

jugemu  

旭川駅、相変わらず広くてきれいだね。
旅番組などで外側はよく見るけど
番組ではそのままホームへ行っちゃうので
こういうフロアはなかなか写してくれない。

ちょっと人は少ないようだけど
時間帯にも関係するのかな。
コロナの影響で人の流れは変わりました
これが定着するのかもしれませんね。
朝晩はすっかり涼しくなりました、
お彼岸も近いしまごうことなき秋ですね。

2022/09/12 (Mon) 05:52
くぅ

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●toshiさん
ひゃぁ~よく見つけたねぇ~
アップした本人のわたしが気がつかなかったわ。
会えるものならあってインタビューしてみたいわ。≧(´▽`)≦アハハハ


●jugemuさん
旅番組見てないけど、そうなんだぁ~(^^ゞ

あんまりJR使う人いないからなぁ・・・
わたしも今年春の旅行で千歳から旭川までで使った以外は、
何年も使ってないもんなぁ~

そちらも涼しくなりましたか。
“まごうことなき秋” ですかぁ~(;´▽`lllA``

2022/09/12 (Mon) 08:48

senri32  

旭川駅の一日の乗降人数は約1万人。それに対して横浜駅はその230倍。こんなにごみごみとした駅には降りたり乗り換えたりする気にもなりません。でも今迄に人と人がぶつかる人身事故は見たことがありません。不思議なもんです。ハマッコは車に例えると逆走車を一瞬のうちに判断して避ける能力を備えているようです。多分くぅさんが朝のラッシュ時に中央地下道を歩いても事故を起きません。それは突進してくる対向者が素早くかわしてくれるからです。

2022/09/12 (Mon) 14:37
くぅ

くぅ  

●sennri32さん
こんにちは~コメントありがと~♪

そうですかぁ~
1万人も居るかなぁ・・・
ほとんど学生さんくらいだと思ってたけど・・・
北海道は車社会で、電車でどころこへ行くって言うのはほとんど無いです。
ますます寂れていくんでしょうね。
時代の流れ、しかたないですね。

2022/09/12 (Mon) 15:33

Leave a reply