クリスマスローズ咲く

クリスマスローズは、キンポウゲ科で、
クレマチス・ラナンキュラス・アネモネなども
同じお仲間だそうです。
そして、
茎を長く伸ばす有茎種と、茎の低い無茎種があるそうですが、
わが家のはその低い「無茎種」らしく、
撮りにくいったらありゃしない。(*´艸`*)
“こらぁー!” って言いたくなったものぉ~(´▽`*)アハハ
● ワインカラーのクリスマスローズ


わが家で咲いているのは、この2色です。
切り花で楽しむときは、一番花が咲いてすぐに切ってはいけないそうですよ。
「二番花が咲き出すまで、切り花は我慢です。」って。
①切ったクリスマスローズはバケツや花瓶などに40度位のお湯を入れ、
②花の下から茎全体をたっぷり浸し、そのまま冷めるまで入れておく=湯上げ
③湯上げが終わったら、花瓶にたっぷり水を入れ深く水に浸かるように生ける
そうですよ。
へぇ~クリスマスローズさんって、「お風呂好き」だったのね。
ちっとも知らなかった。
ネットってすごいね。
わたしってば、「クリスマス」がつくのになんで今頃咲くの?
雪国だから?
だよねぇ~雪の中から咲いたら風邪引くよね。
くらいしか思わなかったもの。(´▽`*)アハハ
色々なことを教えてもらいました。
「湯上げ」が必要なお花って他にあるの?
<今日のココロのカタチ:はい。自分がお花なので?お花のことはよく知りません。教えて~=*^-^*=にこっ♪
ぅん?記事番号4888=シワババー?!(ノヘ;)> ←ポチッ!よろしくね~♪