ワッカ原生花園のお花と大和撫子

リンリンリ~ン ♪ 耳を澄ますと、涼やかな音をかなでていそうですね。
7月から9月にかけて咲いているお花のようです。
● ツリガネニンジン(紫)

こちらはちょっと枯れてきているかな?
● ハマエンドウ

5月~8月に咲いているお花だそうですが、まだまだ鮮やか。元気ですね。
● エゾカワラナデシコ

7月~9月のお花で、白いお花もあるみたいですが・・・
●● “[Read More]” に、ワッカ原生花園の花?の写真がもう1枚あります●●
ナデシコというと・・・
大伴家持の歌
「うるはしみ 我が思ふ君はなでしこが 花になそへて見れど飽かぬかも」
とあるので、万葉集の時代から美しい女性の代名詞としてたたえられたようですが・・
【教えて!goo】
に、中国人の方の面白い質問がありました。(以下、一部引用しますね。)
~~~~~~~~~~~~~~~
『大和撫子について』
【Q.】今の日本は大和撫子と言われる女性はいるんですか?
私の日本の友人は 「ありゃ江戸時代から絶滅したもんだよ」 と教えてくれました。
私はどうも信じられませんでした。
多分、中国人の考えによって、
日本の女性は一番淑やかで温厚な性格をしていると思われているかもしれません。
【A.】大東亜戦争前までの日本は男尊女卑の考えが強く、
@大和男子:男は凛として堂々とそして自分よりも弱い女子供を守る強さを持つべし
@大和撫子:女はそんな男を陰ながら支え、ひかえめで過度に自己主張せず、
決して夫を裏切ることなくそれでいて心は強くもつ
一般的にそんな姿を求められたのです。
これには女性の社会的な立場が弱く、
女性の幸福は男子次第という面もあったので、
女性はそれはそれは辛抱づよく夫を支えたのです。
戦後は女性もしっかりと社会的参加ができるようになり、そこまで控え目になる必要もなく。
むしろ、女でも自己主張することが求められ、
和服から洋服になり欧米の文化が入ってきたことによって、大和撫子は激減しました。
~~~~~~~~~~~~~~~
ハテ、あなたはどう思いますか?(*´m`)むふ♪
<今日のココロのカタチ:もっちろん~わたしは大和撫子そのものでス~♪ だぁーれ うそーー!って言ってるのは(〃^∇^)o_彡☆ははは>