その後の悪魔ちゃん

ご近所の庭のお花
姫桧扇水仙などが鮮やかですが・・・


ご近所のお庭です。

亡くなられた奥様と、マチで小さなレストランをされていたのですが、
今はご主人がお一人で暮らされています。

わりと広いお庭に、
薔薇や先日アップしたタチアオイなど、綺麗なお花もたくさん咲いているのですが、
ハンゴンソウなどの野の花もたくさん。^^;
奥様がお店のテーブルに野の花を飾り、好評だったそうで、
野の花に奥様の面影を見ているかも知れませんね。





昨日の “危惧” で思い出しました。


かなり前、東京・昭島市で起きた「“悪魔ちゃん”命名騒動」というのがありましたが、
覚えているでしょうか。

93年7月、
スナック経営の30歳の夫と22歳の妻の間に長男誕生。
翌月父親が提出した「出生届」には 「悪魔」 と記載。
昭島市役所は一旦受理したものの、東京法務局の判断を仰ぎ、別の名前を付けるよう指導。
それに父親が家庭裁判所に不服申し立てを起こしたことで「悪魔ちゃん問題」が明らかになった。

記事ソース → 「★てれびまにあ。」 http://tvmania.livedoor.biz/archives/50591861.html


というものですが、
その後の彼(悪魔ちゃん)は、上の記事2006年で13歳の中1だそうで、
両親は離婚し、“児童養護施設”で暮らしていたそうです。

今の年齢は22歳でしょうか。
立派な青年になって、幸せに暮らしていて欲しいですね。


<今日のココロのカタチ:高校野球を見ていたら、現代っ子の名前って素敵すぎて読めない~^^;
きっとご両親は色々な想いを込めて名付けているのでしょうね。 で、思い出しました。>

くぅ
Posted by くぅ
投稿 2015年08月20日
最終更新 2015年08月20日

8 Comments

There are no comments yet.

はるま  

こんにちは~

悪魔ちゃん騒動、ありましたね~
つい先日のことのような気がしますが、
もう随分と前のことなんですね^^;

自分の名前は自分で決められないですからね。
無責任な親にも困ったものです。
いっそのこと、親がつけた名前は幼名で、
成人したら自分の好きな成人名に変えられるって、
どうなんでしょう^^;
マイナンバー制度も始まるし、
途中で名前が変わっても、
さして不便は無いと思うけど、
ダメかな~

2015/08/20 (Thu) 13:19

キヨ  

こんにちは(^ ^)
悪魔ちゃん、話題になりましたよね
一定のルールが必要だと思います
今の子どもの名前も読めないのがイッパイ
せめて読める名前にしないと記号になっちゃいます
ここにもルールが必要かも

2015/08/20 (Thu) 14:19

@我楽多  

夫婦で助け合って一生懸命生きていたのに、どちらかが亡くなったら、残された方は支えを失って抜け殻に成っちゃうでしょうねぇ~・・・
まぁ~こう言う状況には男は弱いですからねぇ~・・・
その点、女性は強いから生きて行けますよねぇ~・・・

2015/08/20 (Thu) 18:25

ぱふぱふ  

日本語には外国の名前と違って魂が宿ると考えられているけど
あまり考える人少ないようですが・・実際に名前の文字が人の
一生を左右することがあるようですから・・
考え方の違いで気にされない方も多いけど・・
子供の将来考えたら・やはり悪魔なって名前はどうかしてるね
親のエゴとしか言いようがないですね
最近は耳からくる「音」に文字を充てる名前が流行で・・
文字そのものの意味が軽んじられてますね
日本に文字が始まったころにもあった・・キラキラネーム
読めそうにもない文字は子供の将来が不安ですね
素敵な人生を願う気持ちが遊び心に負けてしまうことは避けたいね

2015/08/20 (Thu) 20:01

エレアコ  

こんばんは。

悪魔ちゃん命名・・複雑な気持ちですね。

でも周りからのアドバイスは聞いても損はないと思うのですがね。

22歳の悪魔ちゃん逞しい青年であってほしいです。

2015/08/20 (Thu) 20:08

onorinbeck  

覚えてます!
やっぱりさあ・・・・子供の名前って
どんな子に育ってほしいとか、いろいろと考えて、
その過程も楽しいと思うんよー!
大切な子供に悪魔ちゃん!ってありえんわー
良い青年に育ってくれてればええんやけど。

2015/08/20 (Thu) 20:24

jugemu  

ほう、ヒメヒオウギズイセン今が盛り?片やコスモスですか?
かなり複雑な生態系、、、一粒で二度おいしい系、いろいろな季節が一緒に来るとか。

前にも書いたかなと思うけど私の名前が読めない書けない系なので
子供には誰もが読めて誰もが書ける名前を付けました。
少なくとも読める書ける名前を付けなくちゃね
子供は一生背負って生きていくのだから。

いま話題になってる寝屋川市の子供たち、家に帰ってこなくても探そうともしない親、
級友たちが泣きながら花を供えているのにどこで何をしてるんだろ?。
子供は親を選べない、出来ちゃったから産んだではなく
もうちょっと真面目に世の中を生きてもらいたいですね。

2015/08/20 (Thu) 21:39

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●はるまさん
そうなんですね。もう20年以上も前。
当時、自分がフツーの名前で良かったって思いましたもん。
自分の名前は自分で決められませんもんね。

幼名と成人名ですか。
そっか、わたし何にしよっかなぁ。
はるまさんは「はるま」でもいいよね。
でも、わたしの「くぅ」は・・いかにも食いしん坊そう(´▽`*)アハハ
やっぱり、今の本名の方がいいです。(笑)

マイナンバー制度始まりますね。
確かに途中で名前が変わっても不便がないかも。
真剣に名前考えよっかなぁ。(^ー^)


●キヨさん
話題になりましたね。
でも、今から考えるとほんとそんな名前じゃなくて良かったんじゃないかな。
行政、エライ。

うん。読めない名前や、男女の区別のつかない名前多いね。
学校の先生大変だね。^^;


●我楽多さん
夫婦の片方が・・・恐ろしい。
わたしはいつも頼ってばかりなので、夫がいなくなったら困ります。
女性も強そうに見えて、わたしのようなのもいるよ。
奥さんもそうかもよ。
我楽多さんも頑張って長生きしてね。あれっ?(´▽`*)アハハ


●ぱふぱふさん
そうですねぇ~
漢字には色々な意味がありますもんね。
安易な親の好みで、名前をつけられたらかわいそう。
わたしなんか悪魔ってつけられて、ピッタリ!なんて言われることになったら・・(笑;)
「名は体を表す」っていいますもんね。
普通の名前で良かったです。

たしかに「音」に漢字を充てる名前も流行ってますね。
カワイらしいって言うのも、親の願いなのかな?
それとも英語のようで世界に通じる名前?
遊びゴコロねぇ~(-_-;)

みんなから愛され、日本人として誇りの持てる名前が良いですね。


●エレアコさん
ネットのハンドルネームでも、色々考えるのにね。
って、エレアコさんの名前ってどんな由来なんだろう?

「名は体を表す」って言うことわざがあるそうですが、
悪魔じゃ、かわいそうすぎますよね。


●onorinbeckさん
覚えてるのね。衝撃的だったもんね。
うん。うん。
普通は子供の名前に親の願いが込められてるよね。
うん。ありえないよねぇ~
青年になった今、知ってるのかなぁ~名前が悪魔になるとこだったこと、
知ってるとしたらかわいそうだね。


●jugemuさん
北海道の草花は、急いでいるんですよぉ。
はぁ~い暖かくなりました。雪が降る前に一斉に咲きましょ~♪
ってね。=^-^=うふっ♪
間もなく秋がきて、あっという間に冬。
大地が凍り、無彩色の季節が・・・(ノヘ;)

うん。名前のこと以前聞きましたね。
一生ともにある名前ですもんね。
時には名前に親の愛を感じ、元気づけられることがあるかも・・

寝屋川市の子供ね。
詳しい状況はわからないけど、かわいそう。
男の子だけでも元気に帰って来て欲しいわ。
子供が受難の時代だねぇ・・・

2015/08/21 (Fri) 09:00

Leave a reply