暑寒別港/ふたたびローソクもらい

増毛町暑寒別港にて
増毛町暑寒別港にて

7月に行ったミニ旅行の写真で、暑い季節にアップしようと残して置いた写真の1枚です。

ここでもたくさん写真を撮りましたので、
またまた続くかも・・・(;´▽`lllA``





この間書いた、七夕の「ロウソクもらい歌?」で、
旭川の歌に間違いがあったので、直しておきました。
旭川の皆さんゴメンなさい。

また函館においては、
「ローソクけなきゃ(くれなければ) かっちゃくぞー」 は小学校の指導で消滅し、
「おー いやいやよ」 も意味不明とされ、
学校などの指導が元で 「大いに祝おう」 が普及した。
そうですよ。


古くは、日本各地の移住である北海道。
一般に、
その故郷の習俗を受け継ぎ、点在するケースが多いのですが、
この習わしは、地域を越えて北海道一円に分布しているようです。


各地の “ロウソクもらい” について詳しくは、
 Wikipediaの、 『ローソクもらい』 https://ja.wikipedia.org/wiki/ろーそくもらい" target="_blank" title=" https://ja.wikipedia.org/wiki/ろーそくもらい"> https://ja.wikipedia.org/wiki/ろーそくもらい
に詳しくありますので、そちらをご覧ください。


また、<各地のもらい歌> は、抜粋し “[Read More]” に、掲載しておきますね。

北海道だけではなく、
富山県、石川県などでも行われているようですよ。


<今日のココロのカタチ:文字が多くなってしまいました。 記事はちゃんと調べてから書かなくちゃいけませんね。ごめんなさいm(_ _)m




各地のローソクもらい歌

札幌近郊 道東遠軽町周辺 登別市 旭川市(一部地域のみ) 歌志内市 釧路市 余市町
「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー」
「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー喰い付くぞー」
「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにーひっかくぞー」
「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー ひっかくぞー おーまーけーにーかっちゃくぞー」
「ローソク出ーせー出ーせー出ーせー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー」

千歳近郊
「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー噛み付くぞー 噛み付いたら放さんぞー」
「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとー かっちゃくぞー おーまーけーにー喰い付くぞー 喰い付いたら放さんぞー」

小樽市
「今年 豊年七夕まつり ローソク出ーせー 出ーせーよー 出ーさーねーば かっちゃくぞー おーまーけーに 喰っつくぞ 商売繁昌 出ーせー 出ーせー 出ーせーよー」

古平郡
「今年豊年七夕祭り・・・寝ても起きても けねうぢ 動かね」

函館市、七飯町
「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう ローソク一本頂戴なー」
「竹に短冊七夕祭り 多い(追い)は嫌よ ローソク一本頂戴なー」
「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ ローソク一本頂戴なー」(昭和50年代まで)
「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ ローソク一本頂戴なー ローソクけなきゃ かっちゃくぞー」(昭和30年代より以前)

上磯町(現・北斗市) 檜山
「竹に短冊七夕祭り おーいやいやよ ローソク一本頂戴なー」
「竹に短冊七夕祭り 多いは嫌よ ローソク一本頂戴なー くれなきゃ顔をかっちゃくぞー」

松前
「ことーしゃ 豊年七夕祭りよ おーいやいやよ ローソク一本ちょうだいなー 出ーさーねーばーかっちゃぐどー おーまーけーにーどんずぐぞー」
※「かっちゃく」は北海道弁で「引っ掻く」の意味 「けねうぢ」は「くれないうち」の意味 「どんずく」は同じく「つつく」の意味

富山県射水市堀岡
「竹に短冊、七夕まつり、盆に踊れば いちゃけに踊れ」(「いちゃけ」は「いたいけに」で「可愛く」の意味)で、現在は提灯行列として残っている(富山県と北海道、特に小樽や函館とは北前船でつながりがあるし、出稼ぎも多かった)

石川県加賀市南西部山中温泉栢野大杉のある町
「一銭三文、ローソク一丁 あがりました ま〜た一丁 (読経の鐘を鳴らして)チーン!」
(地蔵盆の供物を前にしてお賽銭、供物やローソクが捧げられた時の感謝や催促として、昭和28年通貨が円となった以降も謡われた。)


くぅ
Posted by くぅ
投稿 2015年08月14日
最終更新 2015年08月14日

8 Comments

There are no comments yet.

はるま  

こんにちは~

なるほど、北海道一円に普及している風習なんですね。
Wikipediaに、北海道へ引っ越したばかりの人は、
この風習を知らずに本物のローソクを上げていまい、
子供ががっかりすると書いてあったけど、
当然ですよね~
こっちの方の人は、「ローソクもらい」なんて、
絶対に知らないもん(^^)
地域によって少しずつ違うのも面白いですね~

北海道へ引っ越すことは無いと思うけど、
これで恥をかかずに済みそうです(^^)

くぅさんの雑学は、いろいろと役立ちますよ~

2015/08/14 (Fri) 10:53

キヨ  

こんにちは(^ ^)
少し爽やかになったとは言え
まだまだ暑いので
海の写真はイイですね〜😸

いろんな風習は時を超えて変化しながらでも
伝わって欲しいですね

2015/08/14 (Fri) 12:19

@我楽多  

へぇ~北海道各地でやってるんですねぇ~・・・
しかも東北地方まで・・・
元は何だったんでしょうねぇ~???
でも、知れば知るほどハロウィンの「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」見たいな感じに聞こえてきますねぇ~・・・

2015/08/14 (Fri) 18:36

エレアコ  

こんばんは。

 ローソクもらい唄・・・ネえ。 

 自分も幼少の頃・・・長女と男二人の息子に同行して歩きましたね。

 「・・・くれなきゃカッチャクど!」はずいぶん昔に死後になったんでしょうかね。

 函館でもつい最近までこの流れで行っていたようです。

 富山や石川県でもこの唄があるんですね。

  全国的に結構普及していたのではないでしょうかね。

  懐かしいです。

2015/08/14 (Fri) 20:05

jugemu  

増毛町、、、先ごろ鉄道が廃線になるとの話で鉄ちゃんたちが騒いでいました、
歌丸さんもがっかりしていたようですが、、、。
何とも言いようのないような港、暑さと寒さは別だよって言いたいの?
どうも北海道の地名にはついていけません。

北海道は日本各地からの人たちが移住したのでその人たちの風習が残っていて
当然なんだけど、こうして調べてみると面白いですね。
特に日本海側からの移入が認められるということは
やはり北前船が運んできたものでしょう。
ひょっとすると島根県辺りの言葉とか風習も入っているのかもしれない、
なんて思うとロマンを感じます。

大昔、松本清張の小説で犯人の方言から青森を捜査していたら
実は犯人は島根県の人間だった、、、というのが有名になったけど
津軽弁と一部島根弁は酷似しているんですよね。

北海道でクマさん出没情報あり、クマったな・・・注意してください。

2015/08/14 (Fri) 21:07

トマトの夢3  

こんばんは ♪

所、変わればですね

風習が残っていて 拘っている方も
いらっしゃるのでしょうね。

2015/08/14 (Fri) 22:27

onorinbeck  

へーーー!面白い風習ですねー。
ろーそくもらいって本当にハロウィンにそっくり。
暑寒別港の写真、沢山、見せて下さい。
漁港の風景好きなんです!(^^)!

2015/08/15 (Sat) 07:19

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●はるまさん
ウッキー君も読んでくれたのね。ありがとう~
そうなんですよね。ローソク1本ちょうだいなだもんね。(笑)
昔はローソクも貴重品だったのでしょうね。

うれしいコメント、ありがとうございます。
励みに、ガンバリま~す。=*^-^*=にこっ♪


●キヨさん
朝夕は涼しいけれど、日中は暑いよねぇ~
エアコンより、やっぱり窓を開けて涼しい風がいいわぁ~♪
海の写真で涼んでくれた?うれしいなぁ。

伝統・風習は受け継がれて欲しいですね。(^ー^)


●我楽多さん
生活の仕方が変わったり、近所とのおつき合いも変わったりで、
変遷したり、消滅したり・・結構あるんでしょうね。
ほんと誰が最初に考えたんだろうねぇ~
ますます知りたくなります。
確かにハロウィンに似てるよね。
遡って繋がりがあったりしたら面白いね。(^ー^)


●エレアコさん
そうでしたか。お子さん達について回ったのね。
夜だから、危ないもんね。

くれなきゃ~は、子供が言う分には可愛いと思うけれどねぇ~
やっぱりダメかなぁ・・・

函館の姉も、こども達収穫をリックにしょって廻ってる~
って、笑ってましたよ。

色々変遷はして行ってるのでしょうけれど、
子供が楽しめる年間行事として残って欲しいものです。(^ー^)


●jugemuさん
そ~そ~鉄ちゃん・・=^-^=うふっ♪
増毛ー留萌間、JRが撤退するそうです。
人口の過疎化の影響と、色々問題を抱えているJR北海道。
不便になる方もいるでしょうけれどね。
仕方がないことなのでしょうね。
歌丸さん?ゾウモウの方ですか?(笑)

暑寒別もアイヌ語の、
「滝の上にある川」を意味する「ソー・カ・アン・ペツ」だそうですよ。
“べつ” のつく地名はだいたいアイヌ語です。

北前船・・・そうなのかなぁ~
わたしの家の先祖は新潟(←金沢)ですが・・どうなんだろう。
夫の方は、中国地方だとか?
島根ねぇ~あるかも。
結構ルーツを辿ると面白いかも?

ありましたね。
松本清張の砂の器だった?
亀田は・・あれっ?違ったかな?

クマですかぁ~また?
ありゃりゃ!


●トマトの夢3さん
子供の遊びは、ドンドン変わって行ってるのでしょうけれど、
伝統的なものは残って欲しいですね。
この「ロウソクもらい」も、いつまでかなぁ~
そう考えると寂しくなります。


●onorinbeckさん
そっかぁ~そちらじゃないもんね。
ハロウィンねぇ~どっかに接点があったら面白いね。
クラーク博士が持ち込んだとか?(笑)

漁港の写真、わたしも好き。
でも、なんかわちゃわちゃしちゃってるしぃ~
やっぱり写真もお料理と同じで、
撮りたいときがアップしたいとき?
すっかりその気が失せてしまったわ。(  ̄∀ ̄)'`,、'`,、'`,、'`,、

2015/08/15 (Sat) 10:05

Leave a reply