写真甲子園

北彩都ガーデン オープニングセレモニー
北彩都ガーデンオープニング
大池プロムナードエリアで行われた、レーザー光線でのガーデンアートです。

これについては次回、
詳しくお知らせしますね。





隣町で「写真のマチ」として知られる東川町で行われていた、
「第22回 写真甲子園」 が終了し、
全国からの514校の頂点となる高校が決まりましたよ。

連日高温となり、途中で雨が降るという厳しい条件の中で行われた今年の写真甲子園。

その4日間、
予選を通過した18校54人の選手達は、
町内でにホームステイし、奮闘していました。

競技日3日間は、1日ごとにテーマが決められました。

1日目は「出会い」・・・東川町の田んぼやJR旭川駅周辺など
2日目は「風景」・・・上富良野町美瑛町など
3日目は「ぬくもり」・・・東川町町内

それぞれを組写真にまとめ、
3日間の得点の合計を競いました。


優勝したのは、浦添工業高校(沖縄)でしたが、
予選を通過したときの初戦応募作品では、
準優勝の坂出商業(香川)の、『憧れ~大人への階段~』も良いなぁ~と、思っていましたし、
敢闘賞でしたが、津島東高等学校(愛知)の『ココロモヨウ』も、高校生らしくて好感が持てました。


審査委員長の写真家、立木義浩さんの講評がまたいいのぉ~
道新から一部抜粋させていただくと

私が審査で見ようとしたのは、
人が写ってなくても人を感じる風景だったり、
朽ち果てたように見えてそこで生きた時間の証だったり。

いろんな写真があるなか、人物は一番面白い。
それは小さな星に人間が生きている証でもある。

一般的な高校生の撮り方は、
肖像権の問題もあるが「撮ります」があってから。
それだと肝心の何かが抜けてしまう。
スナップショットを身につけないと、凡庸な写真で終わる。

浦添工業の写真には出会い頭のスナップショットの神髄が写っていた。
 (以下省略)



皆さんも高校生の写真、時間のある時にでもご覧になってね。

ファイナル公開審査会のライブ映像→https://www.youtube.com/watch?v=9m7moQ6gh70
なども、
審査員の方の講評がおもしろく、見入ってしまいます。
でも、正直2時間半という時間が長くって・・・

大会ダイジェスト↓で、<1番上のメニューから>気になる高校の写真を見るのも良いかもです。
http://syakou.jp/syakou2015/digest-2015/


<今日のココロのカタチ:やぁ~勉強になりました。>

くぅ
Posted by くぅ
投稿 2015年08月09日
最終更新 2015年08月09日

11 Comments

There are no comments yet.

ぱふぱふ  

わたくしも写真甲子園が始まった頃
少しだけお手伝いしたことがありますが~
最近は参加する学生のテクニックも感性も
スタートしたころよりもはるかにすごいですよね
物おじしない子も多くて、大人顔負けです(爆)
遠慮がない分すごいシーン写してる
また逆に大人ではできなずうずうしさも発揮してる(笑)
作品見るとなるほど・・思わせるのが沢山ありますね
全体に毎年レベルが上がってますね・・

2015/08/09 (Sun) 09:50

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●ぱふぱふさん
ひゃぁ~そうなんですか。
さすがぱふぱふさん。
それだもの、あんな素敵な写真撮られるよねぇ~

確かに、すごいなぁ~と思う写真もあります。
でも、すごすぎて子供らしくないなんて思ったり・・・
スピーチも上手だね。

確かに物怖じしない遠慮しない?
そうゆう未熟さがプラスに作用する場合もあるよね。
それも写真家しての素質になるのかも?

はい。学ばせてもらいました。(^ー^)

2015/08/09 (Sun) 10:46

はるま  

こんにちは~

写真甲子園については、
以前、NHKのドキュメント番組とかでも、
紹介してたことがありましたね。
もう皆さんの写真が凄くて、
足下にも及ばない感じです^^;

高校生の頃は、
全く写真とかに興味なかったですからね~
あっ、アイドルの追っかけで写真を撮ってたりしてたけど、
何となく勉強して、何となく遊んで、何となく進学して、
現在に至るって感じです^^;

感性豊かな頃に写真をやってたら、
今頃もっと違う写真が撮れてたかもね(^^)

2015/08/09 (Sun) 12:05

onorinbeck  

レーザー光線のガーデンアートの写真、
人も良い感じで入ってて幻想的に撮れてますねー!
次回も楽しみぃー!(^^)!

2015/08/09 (Sun) 16:34

のほほん隠居  

こんにちは。
写真甲子園、初めて知りました。
今、審査会動画を見ていますが、出会い頭勝負の面白さが
大事だなぁと思いました。見る人によって色んな見え方が
あるし、想像が膨らむような写真がやはりいいですよね。
人を撮るってコミュニケーションだから、難しいなぁ。

いいネタを紹介頂き感謝です。勉強になりま~す。

2015/08/09 (Sun) 17:03

yanmar  

こんにちは~。

いいな~青春だね~。
動画も見てみますね。
TVでもやらないかな~?

2015/08/09 (Sun) 17:09

@我楽多  

坂出商業高校は準優勝でしたが、良く頑張ったと思います・・・
タイトルはチャンとセンターに来て居ますし、文字も大きく成っていますよ・・・

2015/08/09 (Sun) 17:42

つっちー  

こんばんは。

写真甲子園っていうのがあるんですね。初めて知りました。

良い写真。心を打つ写真。 勉強になります。 ありがとうございます。

2015/08/09 (Sun) 21:14

jugemu  

いろいろ見させて戴いたんだけどわたし的にはくぅさんのトップの写真がいい。
ゲージツ家ではないしゲージツなんて分からないし、
しゃっちょこばってなんかいないでフツーのスナップがいい、
その方が構えて見なくてもいいから。

リンク先は後ほどゆっくり見させて戴きます。

思いもかけずにこうしたイベントで好きに撮っていいよと振られたらいいんだけど
なかなかそうもいかないのでお祭りとかのイベントで人を撮る、
何がいいってやっぱ人を撮るのが最高、撮りたいんだけどね。

今はとにかく人にカメラを向けたらいけない時代だから
まあ文句を言われない花でも撮っているしかないデス。

>人が写ってなくても人を感じる風景だったり、、、
これは覚えておきます、出来るかどうかは別にして・・・。

2015/08/09 (Sun) 21:50

アンナ  

素敵な雰囲気がプンプン匂ってきます~
写真甲子園なんていうものがあるのですね。
高校生たちのフレッシュな感性、素晴らしいです。
好きなことに一心不乱に打ち込めるっていいですね。
見ている者にも感動を与えてくれます(^^♪

2015/08/09 (Sun) 22:14

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●はるまさん
そ~そ~テレビでも、公開審査が放送されたこともありました。(たしかNHK-BS)
ほんとすばらしい写真がいっぱいですね。
あれっ?!はるまさんはそんなことないでしょう。

わたしも写真を撮る側になるとは、夢にも思いませんでした。
おっしゃるように、なんとなく・・なんとなく・・・でしたね。(笑)

そうですねぇ~
あの頃写真に興味があったら、もっと上手になれたかなぁ~
ドラえもんの「どこでもドアー」ほしいです。=^-^=うふっ♪


●onorinbeckさん
ゴメン、楽しみにしてくれた?
こんな写真(今日アップのブレ写真)しか撮れませんでした。
onorinbeckさんだったら、どんな写真撮ってたかな?(^ー^)


●のほほん隠居さん
そうでしたか。ご存じありませんでしたか。
で、公開審査のYouTube見てくださってるんですね。
2時間半はちょっと大変ですよね。
ダイジェストにしてくれると良いのでしょうけれど、
皆さんの写真も、審査員のコメントも、
なかなか面白くってカットは難しいもんね。

そうですねぇ~
人を撮るって難しいですね。
まして肖像権・・云々・・・
でも、やっぱり人を撮るのは面白いです。

のほほん隠居さん、いつかベンチに座られている方の写真撮ってませんでした?
また、挑戦お待ちしていますよ。(^ー^)

こちらこそ、見ていただけてうれしいです。


●yanmarさん
うん。うん。
青春ね。

でも、yanmarさんの写真見てると、青春って感じするよ。(笑)
お互いなりきり青春でガンバリまっしょ(*´m`)むふ♪

テレビで放映されると良いね。
その時はまたお知らせするね。(気がついたらね)


●我楽多さん
うん。我楽多さんの地元の高校生、わたしの好きなセンスしてますね。
ちょっとうれしかったです。

テンプレート修正しましたが、ちゃんと直ってるんですね。
よかったぁ~♪


●jugemuさん
それって褒めてくれてるの?=^-^=うふっ♪
ありがとね。

時間のある時にご覧ください。

です。です。
人にカメラを向けるのは難しいですね。
肖像権・・キライ。(*´艸`*)

人を感じる風景ねぇ~
難しいね。
でも、面白いテーマだと思うわ。
お互いガンバリまっしょ。


●アンナさん
素敵な雰囲気・・・=^-^=うふっ♪

良いですねぇ~今の高校生は、
チャレンジすることがいっぱいあって。
わたしの時代はスポーツか音楽くらい。
あとは勉強。。。

たくさん色々な事に触れて、
成長して欲しいですね。(^ー^)

2015/08/10 (Mon) 09:27

Leave a reply