新春神楽舞

天川の舞
新春神楽1
天照大神が 「天の岩戸」 に引き篭ってしまった時に、
岩戸の前で踊ったという伝説の踊りらしいです。

しかし・・
信仰心の欠如しているわたしには、
どーもこの真っ白なお顔(お面)の神様が、
志村けんの「〇〇〇様」に見えて・・・

あわわわ・・こんな事書いて罰が当たったらど~しよう。(;´▽`lllA``


●● “続きを見る” に天川の舞の写真がもう2枚あります ●●


悪魔祓いの舞
新春神楽2
邪気を払う勇ましい舞ですね。


太平楽の舞
新春神楽3
鏡作りの神様が、2枚の鏡をつくり 「どちらの鏡の出来映えが良いか問う舞」 との説明が書いてありました。



旭川神社は、
旭川にある4つの神社、上川神社・護国神社・永山神社そして旭川神社の中で、
1番小さな神社です。

でも、ここには2012年に建てられた「神楽殿」があります。
・・って、他の神社へはあまり行ってないのでよく知らないんですけどね。(;´▽`lllA``


新春神楽舞は、元旦の明けてすぐの午前0時に1回目が、
午前と午後にそれぞれ1回ずつの計3回行われています。

わたしが写真を撮ったのは午後から、
「神楽殿」の前には参拝のための長蛇の列が並び、
結局神楽舞を観ていたのは、
わたしともうひとり、スマホでパチパチ撮っていた方のふたりきり。

並んでいた方は、並びながら見たのでしょうけれど、
なんだか、写真を撮っているわたしが見られているような気がして・・・
自意識過剰?(;´▽`lllA``

去年は吹雪の中で同じように写真を撮りましたが、
その方が観られてる感は薄く、撮りやすかったですよぉ

ま、ヘタな写真の言い訳ですけどね。(*´艸`*)


それにしても
今年でこの行事は3回目。
寒い中での舞を、もっとたくさんの方に見てほしいなぁ~って思いました。
でないと、ちょっとお気の毒だものぉ~


<今日のココロのカタチ:お疲れ様でした。来年は・・・ど~しまひょぉ(;´▽`lllA``>



新春神楽4
新春神楽5
くぅ
Posted by くぅ
投稿 2015年01月22日
最終更新 2015年01月22日

11 Comments

There are no comments yet.

ぱふぱふ  

いいですね・・こちらでもおなじような舞いがあるのですが・・
もう~押すな押すな・・ひしめいていてゆっくり見ること等できない時もあります
その年によって違いますすし時間帯にもよるんでしょうね

最近カメラ持つ人が多くなって・・
肉眼で見るよりモニターで見てる人の方が多いかも(笑)
だから実際は見てないんだよね・・写してるんだから見いることなどできない(笑)

2015/01/22 (Thu) 11:45

エレアコ  

こんばんは。

志村ケンの「バカ殿!」ですか。似ています。

そうすると悪魔祓いの神様の顔は「加藤茶」かな。ハハハハ。

お神楽は地方によって色々な舞があります。

動きの中にも静があって気持ちが落ちつきます。

今年も?今年こそは?いいコとありますように・・・とそれぞれの思いが伝わってきます。

2015/01/22 (Thu) 18:24

@我楽多  

神楽殿が有るのは羨ましいですねぇ~・・・
此方の神社は、地面にパレットを敷いて、その上に神楽用の板を敷いて舞台を作っています・・・
舞台がウネウネしないようパレットの下に砂を敷いて水平を出すのが大変です・・・
でも、天川お舞や悪魔祓いの舞などは同じなんですねぇ~・・・

2015/01/22 (Thu) 18:36

onorinbeck  

こんばんはー、
神楽の迫力ある写真ですねー。
目の前で見れたら感動もんやと思いますわー。
見てみたいなあ・・・

2015/01/22 (Thu) 21:24

jugemu  

一瞬Kuuさんの自撮りかと思いましたのに、、、。(爆)

私も経験がありますが撮られてる方より
撮ってる方が少ない、、、
かなりのプレッシャーですよね。
そこはそれ自慢の心臓に生えてる〇で!。

2015/01/22 (Thu) 21:37

トマトの夢3  

こんばんは♪

お神楽の舞 優美な雰囲気に魅かれますね
そして 強さをも 感じます
こちらでは あまり観る機会がないので
拝見させていただき 嬉しいです(^^)

2015/01/22 (Thu) 22:02

花のんの  

こんばんは~
北海道は歴史が浅いのにこういうお神楽は
結構各地に残っているようですね
道南地方はモチロンですが、旭川も早くから開拓の手が入って
日本の古い伝統芸能が残されているのですね
小面は私の世代ではお多福(福笑いのアレです)さんかな~ww
間近で見てみたいものですが、寒さに弱い私は・・・(恥)
くぅさんの画像で堪能しましたよ~(^O^)

2015/01/22 (Thu) 23:09

tettyan  

古くからその地域に伝わる伝統文化
神社に奉納される神楽の舞い
舞台に流れる古の物語
周囲の喧騒が聞こえない、静粛の空間に溶け込んでいきそうです

時代と共に周囲の環境が変わっても、そのまま伝わっていってほしいと思います。

2015/01/23 (Fri) 06:43

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●ぱふぱふさん
わぁ~そんなに混むんですかぁ。
なのにこちらの神社は・・・なぜ?寒いから?お参り主体だから?
ちょっと気の毒でした。

色々な場面で、レンズを通して見ている?方が多くなりましたよね。
運動会など、お父さん達がビデオを構えてずらぁ~り。
記録は大切だけれど、ドーなんでしょうね。
わたしもヒトのこと言えないけどね。(;´▽`lllA``


●エレアコさん
似てるでしょ~、申し訳ない。(´▽`*)アハハ
ぅん?加藤茶。(*´艸`*)

雅楽と舞。
良いですよね。
日本の古来からの伝統、大切にしたいです。


●我楽多さん
神楽殿、リッパです。
日常的には何に使ってるのかなぁ~
我楽多さんの方は特設会場なのですね。
なるほど大変そう。
やっぱり同じような舞をするのですね。


●onorinbeckさん
onorinbeckさん、 “動” の写真がお得意だから、
きっと良い写真が撮れるんじゃないかなぁ~
そちらでもあると良いですねぇ。


●jugemuさん
わたしの・・・≧(´▽`)≦アハハハ

並んでいる皆さんとは「Tの字」の所に舞台があるんですけどね、
皆さん横目で舞台を・・
それが、わたしの背中を見ているようで、背中がス~と・・・^^;
超恥ずかしかったです。
心臓の毛、もっとフサフサに生やさなくちゃ。
ゾウモウしよっかなぁ~(笑)


●トマトの夢3さん
雅楽と、舞・・ステキです。
もっと落ち着いてみられたら、もっと良いのだけれど・・・
そうですかぁ~
そちらではありませんか。
元旦だけの特別演舞でした。


●花のんのさん
そうですかぁ~
きっと皆さん北海道に渡るときに、
故郷を背負ってきたのでしょうね。
(今日のマッサンでも、そのような会話がされてました)
たしか「橘会」とかいう、神楽のグループがあるようですよ。

北海道神宮とかではないですかね。
そうだよねぇ~
寒さは敵だよね。
真冬の寒さに、外でじっと見ているのも辛いもんね。^^;


●tettyan
静寂の中に、雅楽が響いてました。
雅楽って良いよねぇ~♪
なんだかイニシエの都にイザナワレているような・・・

ただねぇ~
寒くって、じっと聞き入っていられないのぉ。
この季節外でじっとしているのはシンドイです。
夏にやっておくれぇ~って感じ。(´▽`*)アハハ

日本の伝統文化には、良いものがたくさん。
ぜひ受け継いでいってほしいです。

2015/01/23 (Fri) 08:31

いとしこいし  

こんばんは。

「天の岩戸」 って各地に逸話があるようですね。
自分の担当地域の三重県にも、
ひっそり奥まったところに社がありましたよ。
・・・考えたら、元祖引きこもりですね((笑))

大変失礼な話ですが
こういうお面をつけてる人がその仮面をはずした時
もしギャップがなかった時の対応に困りますね。
『あ・・・ご本人も色白でらっしゃるんですね』が正解でしょうか??


2015/01/25 (Sun) 01:27

くぅ  

おはようございます~コメントありがと~♪

●いとしこいしさん
元祖引き籠もり・・・(*´艸`*)
世界的にも引き籠もりってあるんでしょうかね。
あ・・アメリカの自動車王がかつて引き籠もりになったって聞いた事ありますが・・・フィクション(映画)かも^^;

お面の下の顔って覗いてみたいですね。
心理でしょうね。

うん。色白で・・でしょうね。≧(´▽`)≦アハハハ

2015/01/25 (Sun) 10:03

Leave a reply