原始の森とアイヌ語地名

昨日の続きです。
ご紹介したタウシュベツ川橋梁のあるこの地域には、
ミズナラの巨木など、大きな樹が鬱蒼と茂っています。
まさに「原始の森」です。
●● “続き(Continue)” に原始の森などの写真が3枚あります●●
ところで、
その 『タウシュベツ川橋梁』 の“タウシュベツ”、
“ベツ” がつくのでアイヌ語なんだろうなぁ~と思っていましたが、
調べてみるとやっぱりそうでした。
タッ・ウシ・ベッ [ カンバ(皮)・多くある・川 ]
という意味から来ているそうです。
北海道の地名には、
① アイヌ語の “音”に漢字を当てたものや、
② アイヌ語を和訳して漢字を当てたものが多いのですが、
タウシュベツ川橋梁のように、漢字を当てずに音をそのまま残したものはむしろ少ないようです。
わたしの住むマチ 『旭川』 は後者で、
アイヌ語では「チュップベツ」と呼ばれていたようで、
その意味は「朝日の出る東の川」。
『札幌』は、「サットポロ」意味は、乾燥した広大な土地。
『函館』 などのように、アイヌ語とはカンケイのないマチもありますけどね。
色々調べてみると面白いです。
*「北海道のアイヌ語地名」 ↓を参考にさせていただきました。
http://www1.plala.or.jp/kanakikaku/ainutimei.htm
かく言うわたしも全然ダメ。
この間の旅行中も、夫に笑われてしまいましたもん。
さて、問題です。(笑)
近々アップ予定の地名です。
「大楽毛」
なんて読む?=^-^=うふっ♪
北海道の地名が難読なのは有名?
時間がありましたら、「北海道の地名100問」↓
http://www17.plala.or.jp/JH8SDF/hokkaido_cyimei/hokkido-cyimei.html
などを覗いてみてもおもしろいかも?
わたしも地元の地名くらいちゃんと読めないとね。
100問中、自信のあるのは半分くらいでした。(´▽`*)アハハ
<今日のココロのカタチ:大楽毛は釧路市です。>