幻の橋と雨

  • 9
  • 0
タウシュベツ川橋梁

タウシュベツ川橋梁


昭和初期に、十勝北部の農産物や森林資源の開発に貢献した旧国鉄士幌線。
音更川に沿って建設されたため、たくさんの橋が架けられました。

この、タウシュベツ川橋梁もそのひとつで、
古代ローマの水道橋を思わせる美しいデザインは、
大雪山国立公園の自然と建設物を調和させるためだったそうです。


ところがこの橋は、
糠平湖の水位によって見え隠れする幻の橋です。

検索して見ると、
冬には、こんな姿を見せたこともあるそうですよ。
http://www.kamishihoro.jp/files/mtl/0001/n/00000463_1324365898.jpg
(↑上士幌町のHPより)


わたしも何度かここを訪れていますが、
この橋が、水面から顔を出しているのを見るのは初めてです。

旅行中、しばらく雨が降らず、道々で出会う川の状態は水位が低く、もしや・・・?!
と思って寄ってみてラッキーでした。

橋梁付近にパラパラと人影が見えるのは、
1日2回ツアーでここまで行けるそうです。


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'★


山口・島根など豪雨による大きな被害が出ているようですね。


北海道でも、胆振管内を中心に断続的な雨で、
JRの運休や、土砂災害・河川増水の注意が呼びかけられています。

わたしの住む地域では今のところほとんど降っていませんし、
今年は雨の少ない年です。


<今日のココロのカタチ:被災地の早い復旧を願い、お見舞い申し上げます。>

くぅ
Posted by くぅ
投稿 2013年07月30日
最終更新 -0001年11月30日

9 Comments

There are no comments yet.

@我楽多  

うぅ~・・・
こんな所も有ったのねぇ~・・・
以前行った時は、網走から北見、層雲峡、旭川って行ったから、此処へは寄らなかったなぁ~・・・
こんな景色が見えるなら、スキーのついでに寄ってもらえば良かったかな???

2013/07/30 (Tue) 11:23

かずさん  

いやされますね。

くぅ さん、こんばんは。

この景色の中に、人工の橋があるとは思いませんでした。
自然を大事にしている人たちが、自然を守るために、
考え抜いた結果なのだと思うと、感慨深いです。

応援ぽち!

2013/07/30 (Tue) 19:43

くう  

いつかは なくなってしまう風景ですね

たくさんの人々が関わって出来た
町やら、道やら、鉄路が 自然に帰っていく(*´ω`*)


くうもこの辺りは通ってますが
タウシュベツ橋梁のとこまでは行ったことありません(´ω`)タハー

行けるうちに行きたいなぁ

2013/07/30 (Tue) 20:42

おぐっち  

是非、雪の中の光景を<(_ _)>


今年は日本海側が大雨の被害ですね。

2013/07/30 (Tue) 21:15

sasamint  

こんばんは。
いつもコメありがとうございます。
下の記事おお花も燃えるようなイメージですね。
そして今日の川の写真
とてもバランスがいいです♪
北海道って本当のしぜんが沢山ですね。

2013/07/30 (Tue) 21:45

yanmar(ヤンマー)  

こういう低~い橋好きです。

鉄道が通るほどの立派な橋なんですよね?
もっと高い所に造ればいいのに。(笑)

ラッキーでしたね。
良い事あるかも。
見れた事が良い事かな。(^^)

2013/07/30 (Tue) 22:28

ぶっちゃー  

冬の景色がこれまた良いですねぇ~
集中豪雨凄い事になってますよね
天気は悪いけど大阪も雨は少ないですねぇ~
今年は季節が少し変
お花の開花も例年に比べるとおかしくて‥
早く咲いたり遅かったり

2013/07/30 (Tue) 23:28

ramuneje  

こんばんは^^

なるほど~~幻の橋なのですね。
水の中に潜っている時もあるんだ・・

そう考えると、神秘的です。^^

冬のお写真も見ました。
どの風景も美しいですね。

ところで、タウシュベツって、どういう意味だろう?

2013/07/31 (Wed) 00:59

くぅ  

コメントありがと~♪

●我楽多さん
ここ糠平は温泉街でもあり、スキー場もあるので、
我楽多さんにピッタリですよ。
機会がありましたらぜひ~(^ー^)
でも、タウシュベツの橋はあと何年持つかなぁ~
かなり痛んでいるようですよぉ。
お急ぎくださぁ~い(*'ー'*)ふふっ♪


●かずさん
いらっしゃいませ。

かずさんの「すてきな写真の撮り方」読ませていただきました。
初心者のわたしには、参考になることがたくさん書かれてました。
お勉強させていただくね。

わたしの写真では表現できていませんが、
自然と調和して素敵な風景を作っていました。
古い鉄筋の建造物は、
その保存が大変なのでしょうか・・かなり痛んできているようですよ。
本当に大切に保存したいですね。

応援ありがとうございます。
また今日は、ご訪問&コメントありがとうございます。
うれしいです。


●くうさん
ありゃりゃ、行ったことないのぉ。
駐車場も出来たし、(と言っても路上)少し行きやすくなったかも。

急がないとなくなっちゃうかもよぉ。
確かに建造物は自然に帰っていくのが良いのかも。
ヘタな復旧修理修復は似合わないもの。

今回のわたしの写真は失敗。
橋にばっかり気をとられて、全体の風景をいれてないもの。
くうさんちゃんとした写真撮ってきてよぉ。
待ってるよぉ~=*^-^*=♪


●おぐっちさん
冬の写真も見てくれたんですね。
雪の・・・(  ̄∀ ̄)'`,、'`,、'`,、'`,、
さぁ~て、冬にそのパワーがあるかな?
わたし・・寒さは苦手なんです。
あのあたりは確実にマイナス20度を超えるでしょう。
出来れば橋の見える時期にもう一度トライしてみたいと思うのですが・・・

大雨が大きな被害をもたらしているようですね。
自然を前にしては、人間は無力?
何かいい方法はないのかしら・・
いつも思ってしまいます。


●sasamintさん
おはようございます。
こちらこそ・・・ありがとうございます。

北海道は自然がいっぱい、
被写体がいっぱいです。
もっと素敵に皆さんにご紹介したいのですが、
腕を磨かなくちゃです。(´▽`*)アハハ


●yanmarさん
そうなんだぁ~
低い橋ねぇ・・・
ほとんどが高く大きい橋だもんね。

上士幌線・・廃線になったのかな?
別なところに??
ごめん、わたし北海道の事知らないんだよねぇ~
道外のことはもちろんもっと知らないけど。
もっと勉強しなくちゃと反省ばかり。
皆さんに背中を押していただいて、
ヨチヨチ歩き出しています。

良い事ねぇ~
yanmarさんにプレゼントしていただこっかなぁ~(*´艸`*)


●ぶっちゃーさん
冬の写真、見てくれたのね。
景色良いですね。
皆さんの撮られている写真を見ると、素敵!(´▽`*)アハハ
撮る場所は駐車場付近より、もうちょっとサイドへ進んだところの方がいいみたい。
あぁ~行く前に見ておくんだった。←他人頼り。^^;

今年はお花の花期か時期もやっぱりおかしいですか。
我が家のサクランボが1コもならないのも、天候のせいでしょうか^^;
何よりも自然災害は怖いです。
今年はどんな冬がやってくるんでしょう(怖;)


●ramunejeさん
おはようございます。

そうなんですよ。
滅多に見れないんです。
特に観光シーズンは?

見ずに潜っている時間が長いせいか、
コンクリートもボロボロ。
かなり痛んでいるようです。
それ故に神秘的な魅力はあるんでしょうけれどね。

冬も見てくれたのね。
やっぱり神秘的?

あ・・タウシュベツね、書き忘れてた。
おかげで今日の記事にしました。
ありがとねぇ~(*^ー^)/

2013/07/31 (Wed) 10:06

Leave a reply