8 Comments
くう
おっきいヤツ エゾニュウ・・・
のような気が・・・
しないわけでは・・・
ありませぬ
自信ナシ (*=ω=*)ゞ
めー猫
いいですなぁ 原生花園・・・
私が行くのはいつも9月だから
終わってるんですよねぇ orz
@我楽多
ハマヒルガオが結構繁殖していますねぇ~・・・
此方ではもう絶滅寸前です・・・
ハマヒルガオは北の方の植物だったのかな???
まあこ
大きいの、、、こちらではシシウドといいますが、、、。
稚内は遠いですね。
写真見ると行きたくなりますが、無理かなあ。
もう少し若かったらもtっとチャンスあるのにね。
暑い暑い日が続いています。お体に気をつけてくださいね。
sasamint
こんばんは。
こんなばしょに行きたいです。
応援p
くぅ
コメントありがと~♪
●くうさん
そっか、 “エゾニュウ” っていうんだぁ~
ほんと「ニュウ」って感じで、ビックリしちゃうよね。
「キミはお花なの?!」って言いたくなっちゃうわ。
ほんにん?も好んであんな姿してるんじゃないだろうけど・・(笑)
ネットで画像検索してみたけど、
「ぴんぽん」だったよぉ。
ありがとね。
●めー猫さん
今回は小清水の原生花園へ行ってきました。
ここは観光客もいっぱいで、
「お花畑」という感じでしたよ。
ちょっと前回のオムサロの “原生” のイメージとは違いました。
めー猫さん、小清水の原生花園は行ったことある?
そっかぁ・・9月だもんね。
エアコンが一段落してからって事かな?
バイクでの旅行者もいっぱいでしたよ~(*^ー^)/
●我楽多さん
ハマヒルガオ、ハマナス・・群生してどこでも見られました。
最近はコウリンタンポポがかなり増えましたよ。
わたしこのお花嫌いなのぉ。^^;
そうなの?
ハマヒルガオはそちらではあまり育たない「涼しいところ好き」なの?
やっぱりお花も環境にあったところに住みたいのでしょうね。
●まあこさん
画像検索してみました。
くうさんのおっしゃる「エゾニュウ」と「シシウド」は同じ花?のようですね。
2メートル以上もあるような大きいものもあるようですもんね。
ビックリです。
確かに稚内遠いですけれど、
同じ日本ですもん、飛行機でピューですよぉ。(笑)
機会がありましたら、ぜひ~(^ー^)
ほんとうに・・熱中症で倒れる方が今年は多いですね。
水分を充分にとって、お互い気をつけましょうね。
ご心配ありがとうございます(*^ー^)/
●sasamintさん
おはようございます。
機会がありましたら、足を伸ばしてください。
今回行ったところは、涼しかったです。
朝は寒いくらいで、毛糸のチュニック丈のカーデガン着てましたもん。^^;
北海道の夏は特に短いですしね。
いつも応援ありがとうございます。
kurozowosan
シシウドの仲間
関西圏で高山植物が豊かな場所は、伊吹山。花火が爆発したような花の形のシシウドが、アホほど咲きます。大群落で咲く花は、いやでも寫眞に写りこんできますので、名前を憶えてしまうことになります。
シシウドの仲間だなと思ったらすでに解決済みの事案だったようです^^
くぅ
コメントありがと~♪
●kurozowosanさん
ありがとうございます。
皆さんから教えていただいてわかりました。
わりとあちこちにあるんですね。
ほんとほんと、
“爆発したような花の形” ですよね。
そうですか、そちらではアホほど咲くんですかぁ~(笑)
今度写真で見せてくださいね。(^ー^)
Leave a reply
0 Trackbacks
Click to send a trackback(FC2 User)- この記事へのトラックバック
-