クロッカス/目標心拍数の計算

●● “続き(Continue)” にクロッカスのマクロ写真が1枚あります●●
●●●
カメラを顔に向けるだけで心拍数が正確に測定できるアプリがあるそうだ。
『Cardiio』というアプリで、
iTunes App Store で450円で発売しているそうで、
(あれっ?iTunesでは85円になってる・・・なぜ?)
記事を読んでみるとこれがけっこう正確だそうだ。
わたしに出会って心拍数が急上昇の人は??とか?(笑)
いろんなアプリがあるんだねぇ~
この間全国で実施された、中3・小6を対象とした学力テストの中に、
おもしろい問題があった。
<中3数学B>の問題で、
@ウォーキングで運動不足を解消←ウォーキング中に1分間心拍数を数える
@目標心拍数を計算し、超えないようにする。
と、いう保健体育のような・・・で、
「年齢」と「安静時の心拍数」の数字を計算式に入れ計算するという問題だ。
この計算式が気になって、ネットで検索して見たら、
数学の問題とはちょっと違う、
「カルボーネン法」 なるものが紹介されていた。
目標心拍数=運動強度×(最大心拍数-安静時心拍数)+安静時心拍数 |
●最大心拍数は、一般的に成人では「220-自分の年齢」程度
●運動強度はもちろん種目によって違うのだろうけれど、一般に「0.5~0.7」だそうで、
年齢が30歳で、安静時心拍数が70の場合、
それぞれを代入してみると
0.5×(220-30-70)+70=130
0.7×(220-30-70)+70=154
となり、心拍数が130~154の間で運動すると効率がよいそうですよ。
日頃あんまり心拍数など計っていないわたし。
たまには計ってみよっかなぁ~
わたしの場合は『Cardiio』を買う予定はないので、
手首で計りますけどね。
<今日のココロのカタチ:これって、数学に興味を持つようになる問題って事?>