「NAMARA(なまら)」

ビンとマーブルチョコ

ビンとマーブルチョコ


絵画的で言ったら  “静物”
写真素材的に言ったら  “雑貨”
っていうんでしょうか?


今日もパッとしないお天気で、
時々ハラハラと大粒の雪が降っています。

積雪深14センチ。
あとすこしがんばれぇ~!





北海道観光振興機構の、年4回発行している情報誌の名前は、
「NAMARA(なまら)」

“なまら” は、「すごく」「とても」を意味する北海道弁。


これが「不良のようで品がない」と、議会で問題になり、
twitterなどでも議論の的になっているそうだ。

たしかにね、
お上品な?(*´艸`*)わたしなど、使わないもの。
でも “なまら” って、なんだかかわいいじゃないのぉ?


結局は、発行5年目を迎えて、
「誌名として定着した」
ということで、そのまま継続ということで一件落着。

方言って、だんだん廃れてしまっている今、
誌名などに残しておくって、素敵だと思うんですけどね。


<今日のココロのカタチ:なまら今年の春は遅いんじゃないのぉ?>

くぅ
Posted by くぅ
投稿 2013年04月11日
最終更新 -0001年11月30日

8 Comments

There are no comments yet.

犬山にゃん太郎  

「なまら」・・・こちら新潟市ですが、使います。

「なまら、うんめかった~」、「なまらすげ~」とか使ってますが、時々「なまらだねえ」とか単独でも云いますが、あくまで方言なので使わなくなってきますが、みんな知っているはず。

2013/04/11 (Thu) 11:33

@我楽多  

「なまら」って確か「北の国から」で淳が使っていて、ん~方言って良いなぁ~!!!って思いましたよぉ~・・・
「お国言葉」って良い方もありますが・・・
旅行していても標準語でしゃべられると旅して居る気分にならないんですよねぇ~・・・
矢張りお国言葉でしゃべられると、旅に来たんだなぁ~って思います・・・
日本中を金太郎飴みたいに同じ切り口にしないで下さい!!!
その地方にはその地方独特の文化が根付いているから、旅はその文化を感じに行くんですよ・・・
北海道も東京も同じ言葉使いなら、旅行に行く気分にもなれませんよ・・・
方言は自慢して使って下さい!!!

2013/04/11 (Thu) 15:22

くぅ  

コメントありがと~♪

●犬山にゃん太郎さん
いらっしゃいませ。

あらぁ~新潟で?・・知らなかったです。
うん。うん。使い方は同じです。
やっぱり方言はだんだんと、衰退していくようですよね。
ちょっと淋しい気もします。

北海道は本州以南からの移民なので、
「なまら」の本家は新潟かもしれませんね。
教えてくれてありがとうございます。(^ー^)


●我楽多さん
「北の国から」・・そうでしたか~
ちょっと有名な北海道弁ですよね。(^ ^)
確かに旅行中に聞く方言はいいですよねぇ~
あ・・それと啄木の歌にある
「ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」。
気持ちがわかるなぁ~
でも今は方言はだんだん使われなくなっちゃってますよねぇ~
チト淋し。
なるほどなるほど、金太郎飴ね。
「なまら」も大事にしないとね。=*^-^*=にこっ♪

2013/04/11 (Thu) 19:54

yanmar(ヤンマー)  

☆業務連絡☆

リンク頂いて帰ります。(^^)


※ダメな場合は御一報を!

ソノトキハ パクリ マス (^^;

2013/04/11 (Thu) 20:32

By まっしろパンダ  

こんばんは~。
方言とかその地方に伝わるモノ(文化)は
いつまでも残っていて欲しいと思って居る一人です。
意味が分からない時もありますが、それはそれ、
その地方の味とでも言いましょうか・・・。
  それで身振り手振りを織り交ぜるのもまた楽しんでいます。 (^ー^;;

話は逸れますが、「その地方の文化」で思い出したのですが、
初めて聞いたのはだいぶ前になりますが
日本の民謡とは思えない歌が青森県にあるんです。
http://youtu.be/ISMh5_bFMwE で聞いてみて下さい。
    (もし知って居たらゴメン ^^;;)
歌詞は方言も入って農村の歌らしいとは思うも、
メロディーは異国のモノとしか思えないですよネ~。

今日はまとめずに広げっぱなし状態で失礼しま~す。>^O^;)

2013/04/11 (Thu) 21:02

くう  

小学校のときは使ってたような気がするけど…
最近はまったく使ってませんね…「なまら」

使ってはいなけれども、おらが国の言葉だし、
ほんのり愛着もあるし、否定はしたくないですね

んで

まともに喋る津軽弁も富山弁も
さっぱり くうにはわからんかったけど
北海道の浜言葉はなんとなくわかる
そんなことでも自分が北海道人だって、再確認しちゃいます(´∀`)

2013/04/11 (Thu) 22:37

K.  

方言もね、だんだん使わなくなるって言葉もあるよね。
それに生まれた時からそこに住んでないと使えない言葉も。
私は、金沢に住んでる方が、人生長くなったのに、「おいね」は使えないもん。
おばあちゃんたちが、相槌を打つときに「おいね、おいね」(そうそう、のような感じ)って言ってるけど、真似できないわ。

ところで、英字新聞いいね~。私も欲しい。どこで手にいれたんだろう…。

2013/04/12 (Fri) 05:24

くぅ  

コメントありがと~♪

●yanmarさん
ぅお!ありがと~♪
こちらも相互リンクしますね。
これからもよろしくです。(*^ー^)/


●まっしろパンダさん
おはよぉ~さんv

うん。うん。
“地方の味”・・おっしゃるとおりです。

ご紹介のサイト見て来ました。
すごいねぇ~ファルセットの[ホーハイ・ホーハイ」
マネして歌いたくなっちゃった。
歌えないけど(´▽`*)アハハ
バックの映像がまたいいじゃないですかぁ~

わたしの北海道の “隠し味” でガンバリまぁ~す?


●くうさん
うん。わたしの周りでも聞かないよ。
うん。うん。なんとなく愛着あるよね。
らりるれろの音は、かわいいし~♪

函館は東北(津軽)からの移民が多いの。
それでも、道南の地方のおじいちゃんおばあちゃんの言葉など、
そのわたしでさえ、ぅん?っていう事も多いよ。
意味がわかんなくても、なんだか懐かしいような気がしてくるもの~(^ー^)


●Kさん
これだけメディアが発達してくると、
方言は使われなくなるんだろうねぇ~
そっか、人の交流も盛んになって、方言ではチンプンカンプンって事もあるかぁ~?
やっぱりお年寄りに残っていても、一般的に使われてないこと多いよね。
「おいね、おいね」=^-^=うふっ♪
なんか、かわいいね。

Kさんも英字新聞に興味アリ?(^ ^)
英字新聞ね、確か海外に行った時の飛行機の中。
降りる時にいただいても良い事になってるみたいなの。
でも、空港内のお店とかでもおいてるんじゃない?
駅のキオスクはどうかなぁ・・・

2013/04/12 (Fri) 08:50

Leave a reply