気象用語って・・・

倉庫の軒から下がるツララ(氷柱)

軒のツララ


ぅ~う、サッムぅ!
自分で撮った写真だけれど、見てたら寒くなったぁ~(  ̄∀ ̄)'`,、'`,、'`,、'`,、

厳しい自然の作る造形は、うつくしいのだけれどねぇ~


お買い物に行く途中で、
倉庫に張り付いた立派なツララを発見。

ソニーαで撮りました。


自然の造形


寒い時に、ますます寒くなるような写真でごめんなさい。^^;





連日マイナス15度を超える、寒い日が続いています。

でも、もしプラスの気温になったら・・・
それはそれでこわいんです。
屋根の雪と一緒にこんなツララが地面をたたきつけます。

毎年、落雪落氷による事故が起きています。


わたしの記憶では、今冬、

最低気温がいちばん寒かったのは12月25日の<-24.4度 [ 7:33 ]>
最高気温でも<-10度>以下の日が2回。

旭川の寒さは、まだまだこれからです。


気象用語」を調べてみると、

 【夏日】 最高気温が25度以上の日。
 【真夏日】 最高気温が30度以上の日。
 【猛暑日】 最高気温が35度以上の日。
 【熱帯夜】 夜間の最低気温が25度以上のこと。
 【冬日】 最低気温が0度未満の日。
 【真冬日】 最高気温が0度未満の日。

あらっ?!
冬に関する気象用語って、少ないじゃないのぉ。(-"-;)

わたし的には、【猛寒日】や【寒帯夜】があっても良いような気がしますけどねぇ~


<今日のココロのカタチ:でもねぇ~寒さより雪の多さの方が厄介なんですよねぇ~>

くぅ
Posted by くぅ
投稿 2013年01月16日
最終更新 -0001年11月30日

8 Comments

There are no comments yet.

めー猫  

つらら、やばいですねww
仕事で上から落ちてくる雪に悩まされるときがあります。
このツララが仕事中に落ちてきたら 相当やばいですww
こちらも暖かさを増して来てますね。
諏訪湖の全面結氷もないかもしれないと言われています。

2013/01/16 (Wed) 10:39

@我楽多  

スキーで民宿に泊まり、「雪崩警報」出るとが毎回言われるのが「雪が落ちてきたり、つららが落ちて来るから気をつけてね!」って言われますねぇ~・・・
まぁ~気温が上がる昼間はゲレンデに上がっているので、関係ないんでしょうが・・・
しかし、雪国の人は大雪だと屋根の雪下ろし等で大変ですねぇ~・・・
自治体も除雪予算を使い切って補正予算を組んだけれど、それも使い切ったって所もあるそうですねぇ~・・・
そんなに除雪に予算を使うのなら、融雪設備を考えた方が安く上がるかも・・・???

2013/01/16 (Wed) 14:47

By まっしろパンダ  

こんばんは~。

 ウッワ~~! スッゲェ~~!!

これだけ気温が低いと二重三重につららが下がるんですね~!!
オイラ、これだけ立派なつららを見たことはありません。

こんなに冷えてるんでしたら
くぅさんの言う通り【猛寒日】があっても良さそう。 (^-^;;

2013/01/16 (Wed) 19:35

ramuneje  

こんばんは^^

うわぁ~~~すごい!!
芸術ですね~見事! (*^^*)

そういえば、私の故郷栃木の日光に、
華厳の滝というのがあるんですが、
それも、真冬は滝の形のまま凍るみたいです。

それにしても、コレが落ちてきたら・・死ぬ?><

スカイツリーも、落雪すると、雪が凶器になるようで、
自然は、降り終わった跡が、あなどれないですねぇ。

2013/01/16 (Wed) 22:19

まあこ  

素晴らしいつららに感激です。
子供のころからつららは見ていましたが、若いころスキーに行ったときに志賀高原で見たつららがこんかいの写真くらいのでホテルの上から下までので感激したのです。3月だったんですが。
つららってきれいじゃあないですか、、、

今日はちょっと離れた直売所まで買い物に行きました。
道の雪が凍っていてがたがたするのでハンドルをしっかり握っていて、肩が痛いほどでした。
いつもは日中だったらとけているからスーッという感じなのに、怖かったです。
本格的な寒さです。
こんなこと言ってたら笑われちゃうかな?

2013/01/16 (Wed) 23:32

くぅ  

コメントありがと~♪

●めー猫さん
ぅわ~仕事中に上から!!( ̄□||||) 
こわいねぇ~
暖かくなると、一気に屋根の雪と一緒に落ちてくるよねぇ~
気をつけてね。

そちらはもう暖かくなってきてるのぉ?
諏訪湖・・・そうなんだぁ~
こちらはこれからです。
ほら例の1月25日もまもなくです。
今年のその日は、何度になるかなぁ~^^;


●我楽多さん
雪崩、コワイですねぇ~
我楽多さんも何度かそんなおもいも?

こちらの雪は寒さでサラサラしているので、
暖かい北陸とは違い、あまり屋根の雪下ろしはしません。
する家もあるんですけどね、我が家は傾斜が割とあるので、乗っけたままです。
最近は平らな陸屋根の家が多く、こちらも雪下ろしはいらないようです。

除雪より排雪にお金がかかるようですよ。

融雪設備ねぇ~比較的暖かい北陸などでは、
融雪溝があり、そこへ雪を投げ入れ水で流すような設備があるようですね。
でも、こちらでは溶けた雪は、すぐ体積の大きい氷になってしまいます。
なにせ日中でもほとんどプラス気温になることはありません。

各家庭で融雪機を設置していますが、市の補助があります。
これも解かして側溝へ流すのですが、詰まることも多々あります。
凍結ででしょうね。
水道管は、チカのかなり深いところを通っているのですが、
融雪溝となると、最初の部分で凍ってしまうのでしょう。
流すより “蒸発” させるのが一番なのですが←我が家の融雪機は蒸発の部分も多いです。
かなりの電力や灯油などを必要とします。

灯油代もこの円安でまた値上げ・・・
北国のものにとっては厳しい冬になりました。

何か良い方法はないものでしょうかねぇ~
我楽多さん考えてぇ~^^;


●まっしろパンダさん
おっはよぉ~♪

リッパでしょ~(笑)
ちょっとした芸術作品?(*´艸`*)
日射で溶けて、滑って前に出てきた雪の層が落ちきれず、
またまた氷を繰り返し、層になるんでしょうね。

うん。猛寒日があってそれでも頑張ってるわたしにご褒美ってどう?
あ・・わたしは頑張ってないかぁ~(´▽`*)アハハ


●ramunejeさん
おはよぉ~ございます。

自然の作る芸術作品は、なかなか見事です。
うん。うん。「華厳の滝」何度か訪問しました。
でも、冬は見ていないなぁ~
こちらの滝も同じようにそのまま凍っていますよ。

落ちてくることを考えると、コワイよねぇ~
あちこちの軒に、これほどではないにしてもこんな危険がぶら下がっています。
小中学生が通る通学路なんかヒヤヒヤ。
家庭や学校でも指導はしてるんでしょうけどねぇ~
それでも毎年のように事故はあるんだよねぇ~

スカイツリー。うんうん。あれだけ高かったら加速度がついでコワイねぇ~
北海道の先住民族アイヌの方たちが、
自然の万物に神の存在を感じていたのがわかるわぁ~(;´▽`lllA``


●まあこさん
すごいでしょぉ~
陽が当たって、キラキラ・・・怖いけど綺麗です。

3月の志賀高原ですかぁ~
ツララのできやすい季節ですね。
スキーを楽しまれたのですね。
良い思い出になりましたね。

冬の運転はコワイですよね。
肩が張りましたか。
本当に、気をつけてくださいね。

まだまだ冬は続きますもんね。

2013/01/17 (Thu) 08:21

K-Hyodo  

これはまた、脳天に突き刺さりそうな、見事なツララですね〜。
こうして見ると、雪景色って鍾乳洞みたいです。

冬日も真冬日も、鹿児島ではほとんど縁がない日だったりして。
ということは、常夏の国ということでいいのかな?
もしかして、常夏も気象用語??

2013/01/18 (Fri) 20:24

くぅ  

コメントありがと~♪

●K-Hyodoさん
「常冬」なんて気象用語があったら・・(。´Д⊂)うぅ・・・
気象庁が出している気象用語には・・なかったァ~良かった=^-^=うふっ♪
「常夏」もありませんでしたよ。

立派なつららでしょ~
ここんとこ寒い日が続いているので、落下せずあのままかな?
鍾乳洞と同じ原理?
でもあれは日射で融けで出来る訳じゃないですもんね。

良いなぁ~常夏の鹿児島・・・

2013/01/19 (Sat) 08:36

Leave a reply