トイレ話/ナナカマド
友達が言う。
「びっくりだよぉ~!うちのダー、座ってするのぉ~」
それがきっかけで、
それぞれのご主人の、個室での用の足し方に話が・・・(●´艸`)
あるひとは、立ってすると汚すことが多いから座った方が良いと。
別の友達は、「オトコノヒトが座ってなんて、絶対いや」とまで。。。
さて我が夫。
「座ってなんて・・ “あほかぁ~” 」だってぇ~(`ヘ´)
そういう方は、トイレ掃除していただきますよぉ。
せめて週に1回。
いんやぁ~週に2回はね。
●紅葉のナナカマド(銀泉台)


マチのナナカマドが色づくのは、来月中頃でしょうか?
<旭川の木>でもあるナナカマド。
道内、34もの市町村で「市町村の木」に指定されている、道内では人気の木なんですね~
「7回竈(かまど)に入れても燃えない」というのが名前の由来だそうですが、
実際にはそれほど燃えないわけでもなく、
備長炭の極上品は、ナナカマドが使われるそうですよ。
こんな話もあるそうです。
炭に作るのに時間がかかるこの木、
「早く炭にしろ、まったくうちのヨメはのろまなんだからぁ~」
っていうことで、嫁いびりのネタにされていたとか?
でも、ほんとかなぁ~
だって、おばあさんは川に洗濯に、おじいさんは山にシバ刈りに・・でしょ?
炭を作るのは、男性の仕事じゃないの?
「コレおまえさん、いつまで山で炭を作ってるんじゃい。山で遊んでるんじゃないのぉ?!
ささっと作って帰って来なさぁーい!」
っていうのが正解じゃないのぉ~?
ぅん?なんか・・・σ(^^)?
ち・ちがいますってぇ~
我が家では、わたしは夫から3歩下がって・・・
影を踏んづけながら歩いていますともぉ~ (  ̄∀ ̄)'`,、'`,、'`,、'`,、
<今日のココロのカタチ:変な話でごめんなさい( *´艸`)ムププ >